サイトアイコン 現場便利帳

石灯籠(いしどうろう)とは

石灯籠(いしどうろう)とは|造園用語

点灯設備を有する石造品のこと。もともと仏教の伝来と共に仏殿正面の献灯として伝えられたが、庭園工作物として採り入れられたのは茶庭の成立と関係がある。すなわち茶会の夜間使用に際し、その照明用として、社寺献灯の廃品を応用利用したことに始まるとされている。最も古いものに奈良東大寺大仏殿前の銅灯籠、石造では当麻 (たいま)寺のものがある。これら仏殿献灯はいつしか春日大社などの神社にも用いられるようになった。戦国乱世に入ると廃寺廃社が多くなり、打ち捨てられた石灯籠も数多く目についたに違いない。桃山期のころ、いつ、だれが、という確証はないが、いつしか燎火(かがりび)や松明(たいまつ)では華やかすぎる茶会の照明に替えて、茶人たちはこれら廃品を寄せ集め、見立物として寄せ灯籠をつくり、のち著名な茶人たち好みの灯籠も出現した。やがて書院庭にも採用されるようになると昼間の添景物としての効果も認められ、時代を経るごとに数多くの形式が生じた。形式の古い順にその特徴を挙げると、火袋や笠の横断面から見て奈良時代に八角型、平安時代後期から鎌倉時代にかけて六角型、鎌倉時代中期には四角型、江戸時代初期には三角型・円型・変型が出現した。そして名物灯籠の模倣が盛んになると、本物の形を「本歌」、その模倣は「写し」と呼ぶようになる。石灯籠の名称は社寺庭園名、形態、人名などによって付けられ、その形式は大きく基本型と変形型に分けられる。基本型は社寺献灯に見るような下から基壇(土台)、基礎(地輪)、竿(柱)、中台(受鉢)、火袋(ひぶくろ)、笠、宝珠(玉) の七部分で構成されている。柚ノ木型・平等院型・太秦(うずまさ)型・お間(あい)型・西ノ屋型・祓戸(はらいど)型(春日灯籠)・奥ノ院型などがその例。基壇は全体を支える部分。基盤は竿を受ける台石で上面に反花(かえりばな)、竿の受座に請花(うけばな)、側面に格狭間(こうざま)の付いたものが多い。竿には一般に上中下の3か所に連珠紋・竹節・二重帯などの節が付く。中台は側面に格狭間や獅子などの彫物、火袋は一般に上中下の三区に分けられ、上区には連子、中区には火口のほか円窓、三か月窓、仏像、梵字、円い輪郭の月輪 (がちりん)、下区には格狭間や連子の付くものが多い。笠は勾配がややはらんだ起(むく)り、反り状の照り、複合形の照り起りなどがあり降り棟(くだりむね)や蕨手(わらびて)もある。宝珠には請花・露壇が付https://kabu-watanabe.com/glossary/zoen/02i/019.html

モバイルバージョンを終了