サイトアイコン 現場便利帳

楔状緑地(くさびじょうりょくち)とは

楔状緑地(くさびじょうりょくち)とは|造園用語

都市の郊外から中心部に向かって、楔が何本も打ち込まれたようなパターンをもつ緑地配置または緑地分布。これと似た形態特性をもつ緑地パターンに放射状緑地があり、これらを同ーとする説もある。両者を厳密に区別すると、放射状はそう変わらない幅の帯状緑地が都心を極座標として複数の方角に伸びていくパターンであるのに対して、楔状緑地は、放射方向で中心に伸びる緑地それぞれがまさに楔の形状で、内側が狭く外側が広いもの。フリッチ(T.Fritsch)の未来都市計画(1896)やサンダース(S.E.Sanders)とラバック(A.J.Rabuck)とによる新都市の形態(1946)等の「理想都市計画」の中で提案された緑地パターンはこの事例。

楔状緑地|く|造園用語集用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
楔状緑地とは造園用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサイ...
モバイルバージョンを終了