サイトアイコン 現場便利帳

自由断面トンネル掘削機、アーム式トンネル掘削機(じゆうだんめんとんねるくっさくき)(機械設備)とは

自由断面トンネル掘削機、アーム式トンネル掘削機(じゆうだんめんとんねるくっさくき)とは|トンネル用語

英語:partial face machine、roadheader、partial cutting machine
独語:Teilschnittmaschine、Fräslader
仏語:machine à attaque ponctuelle

トンネル掘削機は、切削機構上、全断面を一度に切削・破砕する全断面切削方式と断面を部分的に切削していく部分切削方式に大別できるが、後者の方式の掘削機をいう。この方式は、腕の先に切削装置を有し、このアームが上下左右に旋回しながら掘削するもので、製作会社によって、掘削装置、走行装置、ずり積込装置、駆動装置などが異なり、ロードヘッダー、ベームヘッダー、スライスローダ、カッターローダ、ユニヘッダー、アルピネマイナー、ミニロードヘッダー、レムなどとよばれているが、基本的には類似した外形であり、アーム式掘削機ともいわれる。炭坑用の採炭機として開発されたものを土木用に改良したものであり、日本では、昭和44年鹿児島本線新城山トンネルで初めて採用された。

自由断面トンネル掘削機、アーム式トンネル掘削機|し|トンネル用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
自由断面トンネル掘削機、アーム式トンネル掘削機とはトンネル用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて...
モバイルバージョンを終了