国土利用計画(こくどりようけいかく)とは|造園用語
それぞれの地域について振興、保護、利用の増進など総合的に国土の利用を図ることを目的とする計画。国土の利用計画は、その段階により全国計画、都道府県計画、市町村計画に分けられ、また、土地利用面からは、(1)都市地域、(2)農業地域、(3)森林地域、(4)自然公園地域、(5)自然保全地域に分けられる。これらの計画の詳細については、「国土利用計画法」、(1974年)および同法施行令にうたわれ、国土庁が所轄する。第三次全国総合開発計画で示されている国土利用計画によると、農用地56.4万ha、14.9%(うち農地54.7万ha、14.4%、採草放牧地1.7万ha、0.5%)、森林2,528万ha、66.9%、原野3.6万ha、1.0%、水面・河川・水路11.4万ha、3.0%、道路10.3万ha、2.7%、宅地13.8万ha、8.7%(うち住宅地10.7万ha,2.9%、工場用地1.5万ha、0.4%、業務その他1.6万ha、0.4%)、その他29.4万ha、7.8%となり、計3,777万haとなっている。
国土利用計画|こ|造園用語集用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
国土利用計画とは造園用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「EC...

