腰掛待合(こしかけまちあい)とは|造園用語
茶会の時、客のため茶庭(露地)に設ける待合所。客が亭主の迎付けを待ち、あるいは中立ちのあと再び後入り(席入り)の合図を待つ所。茶庭が二重露地に発展すると外露地と内露地の両者に設けられ、前者は外腰掛とか待合、後者は内腰掛とか腰掛というが、今は待合と腰掛は区別しない。構造は、一般に片流れ屋根の軒の低い軽妙な造りで腰掛は畳または榑板張(くれいたば)りの貴人席、竹簀子(すのこ)の相伴席に分けることもあり、貴人席前には貴人石を置く。古田織部の考案らしい。→ちゃにわ
腰掛待合|こ|造園用語集用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
腰掛待合とは造園用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサイ...

