後藤朝太郎(ごとうあさたろう)とは|造園用語
〔1901〜1975〕中国研究家で中国庭園の研究家としても第一人者。日本庭園協会の有力メンバーであり、東京高等造園学校(現東京農業大学造園学科の前身)で支那庭園論を講じた。愛媛県松山市生まれ。東京帝国大学文科大学言語学科を卒業(1907年)の後、文部省嘱託で漢字研究、さらに自由に中国の民俗や文化を研究し、100余冊の著作を世に出した。たびたび大陸を旅行し、普段も支那服を愛用していたというエピソードがある。「支那文化の研究」(冨山房、1925)、「支那の風景と庭園」(雄山閣、1928)、「満支風景庭園鑒」および「支那庭園」(共に成美堂、1934)がある。号は石農。
後藤朝太郎|こ|造園用語集用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
後藤朝太郎とは造園用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサ...

