一般

あおむ・ける【仰向ける】(動下一)とは

あおむ・ける【仰向ける】(動下一)とは|一般用語上に向ける。顔が上を向くようにする。あおのける。「顔を―・ける」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0802.html

あおむけ【仰向け】とは

あおむけ【仰向け】とは|一般用語あおむき。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0801.html

あおむ・く【仰向く】(動五)とは

あおむ・く【仰向く】(動五)とは|一般用語上を向く。あおのく。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0800.html

あおむき【仰向き】とは

あおむき【仰向き】とは|一般用語あおむくこと。また,あおむいた状態。⇔うつむきhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0799.html

あおみどろ【水綿・青味泥】とは

あおみどろ【水綿・青味泥】とは|一般用語緑藻類ホシミドロ目の淡水藻。春から夏,水田や川辺の止水に生育。糸状の個体が集まって,もつれた毛髪状をなす。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0798.html

あおみどり【青緑】とは

あおみどり【青緑】とは|一般用語緑と青の中間の色。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0797.html

あおみずひき【青水引】とは

あおみずひき【青水引】とは|一般用語中央から一方を白,他方を紺に染めた水引。凶事用。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0796.html

あおみず【青みず】とは

あおみず【青みず】とは|一般用語イラクサ科の一年草。湿った林内に自生。高さ 20~30cm。秋,葉腋に淡緑色の小花を多数つける。若い葉・茎は食用。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0795.html

あおみ【青み】とは

あおみ【青み】とは|一般用語(1)ある物に含まれる青色の度合。「―の勝った紫色」(2)料理で,あしらいに添える緑色の野菜。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0794.html

あおまめ【青豆】とは

あおまめ【青豆】とは|一般用語(1)青えんどう。グリン-ピース。(2)ダイズの一品種。大粒で,緑色のもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0793.html
スポンサーリンク