一般

あかうみがめ【赤海亀】とは

あかうみがめ【赤海亀】とは|一般用語海産のカメ。甲は淡赤褐色で甲長 1m ほど。熱帯・亜熱帯海域に広く分布。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0855.html

あかうに【赤海胆】とは

あかうに【赤海胆】とは|一般用語ウニの一種。直径 7cm 前後の饅頭(まんじゆう)形。全体が赤褐色。卵巣は食用。ヒラタウニ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0854.html

あかうきくさ【赤浮草】とは

あかうきくさ【赤浮草】とは|一般用語サンショウモ目の水生シダ植物。水田・沼沢などに浮遊する。葉は紅色を帯びる。ヒノキモ。満江紅。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0853.html

あかうお【赤魚】とは

あかうお【赤魚】とは|一般用語カサゴ目の海魚。全長約 45cm。体は鮮紅色で背面に黒斑が点在する。食用。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0852.html

あかいろ【赤色】とは

あかいろ【赤色】とは|一般用語赤の色。赤。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0851.html

あかいはな【赤い花】とは

あかいはな【赤い花】とは|一般用語〔(ロ) Krasnyi tsvetok〕ロシアの作家ガルシンの小説。1883 年刊。自らの精神病院入院の体験に基づいて書かれた。主人公の患者は悪の象徴である「赤い花(ケシ)」との闘いに命をかける。https://kabu-watanab

あかいとり【赤い鳥】とは

あかいとり【赤い鳥】とは|一般用語児童雑誌。1918 年(大正 7)創刊。36 年(昭和 11)終刊。鈴木三重吉主宰。赤い鳥社発行。芥川竜之介・北原白秋などが寄稿し,児童文学の芸術性を高めた。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan

あかいしだけ【赤石岳】とは

あかいしだけ【赤石岳】とは|一般用語赤石山脈の高峰の一。海抜 3120m。静岡県と長野県の境にある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0848.html

あかいしさんみゃく【赤石山脈】とは

あかいしさんみゃく【赤石山脈】とは|一般用語山梨・長野・静岡の 3 県にまたがる山脈。日本第 2 の高峰北岳(3192m)をはじめとし,3000m を超える諸峰が南北に連なり,南アルプス国立公園を形成する。南アルプス。https://kabu-watanabe.com/g

あかいけ【赤池】とは

あかいけ【赤池】とは|一般用語福岡県北部,田川郡の町。筑豊炭田の炭鉱の町として栄えた。上野焼の産地。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0846.html
スポンサーリンク