サイトアイコン 現場便利帳

観光地計画(かんこうちけいかく)とは

観光地計画(かんこうちけいかく)とは|造園用語

英語:planning of tourist resort

観光対象と観光利用施設とを隣接地あるいは徒歩圏にまとまりをもたせて、それぞれの施設の有効利用を図り、所期の目的を達成せしめるように構成すること。観光地は、観光資源を開発、育成、整備することにより一層魅力ある対象化を図り、でき得ればその複数化を実現し、それらの物件および地点を集合として成立させる。規模が大きくなれば、同様な複数の観光地が連なり、徒歩以外の移動手段も導入される。また広義の観光は、スポーツ、レクリエーション、創作文化興行、娯楽興行、イベントなど見ることのみではなく、観光者が参加することも含まれる。また修養・研修・休養・療養など保養の機能も含まれる。それらが優れた環境条件のもとにまとまりをもって構成されれば、観光地の魅力も加速される。観光地は自然・歴史・文化・経済・社会の諸条件に恵まれることによって特色をもって成立する。温泉観光地、高原観光地、海浜観光地、社寺観光地、古都観光地、街並み観光地、都市観光地、農山村・漁村集落観光地、スポーツ観光地、会議・交流観光地なども存在している。一般には、より多様化の方向をたどり、複数が重なり合う観光地が多い。一方、観光地としての集積を見ないけれども、取材・研究・研修などの目的をもって、滞在を続ける人々も増加してきている。観光地計画は空間と施設など物的計画が中心となる。なかでも観光対象の見せ方、使い方、集積の仕方、利用施設との補完関係に優れた計画をしなければ魅力を形成することはできない。周辺および他の観光地の中でどのように位置づけるか、ものまねにより観光地相互が競合しては共倒れになってしまう。また地域の住民・観光従事者の生活の場でもあるので、住民の産業・生活との補完的な関係を配慮して、観光対象と観光施設をどのように位置づけていくかが重要なかぎとなる。この二つの位置づけに成功すれば、観光地は発展し、安定する。観光地計画の5要素は次のようになる。計画の主体は来訪者、地域住民、観光企業者である。地方自治体は地域住民に含まれるから三つの主体となる。目的は観光・レクリエーション、地域経済の安定成長、人々の交流の三つとなる。計画の対象は〈もの〉〈かね〉〈ひと〉〈しくみ〉〈こころ〉の五つである。手段はこの五つの対象が同時に機能するようにプログラムをつくり、実施することになる。特に最後の〈こころ〉の問題が観光地では特に大切な要素となる。

観光地計画|か|造園用語集用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
観光地計画とは造園用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサ...
モバイルバージョンを終了