2025-09

あいし【間紙】とは

あいし【間紙】とは|一般用語あいがみ(間紙)。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0253.html

青地区域(あおちくいき)(農地法関連用語)とは

青地区域(あおちくいき)とは|不動産用語農用地区域の俗称。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/01a/025.html

あいさん【愛餐】とは

あいさん【愛餐】とは|一般用語キリスト教会で,礼拝のあと信徒が共同でする食事。古くは聖餐と密接に結びついていた。アガペー。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0252.html

受金(うけがね)(lampholder)とは

ソケットの内部にあり、ランプの口金をはめ込んで電気を供給する接続部品。材料は黄銅である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/03u/007.html

あいざわただひろ【相沢忠洋】とは

あいざわただひろ【相沢忠洋】とは|一般用語(1926-1989) 考古学者。東京生まれ。独学で研究を続け 1949 年(昭和 24)群馬県の岩宿において先土器文化の遺跡を発見,縄文期以前の時代研究の端緒を開いた。https://kabu-watanabe.com/glos

あいざわせいしさい【会沢正志斎】とは

あいざわせいしさい【会沢正志斎】とは|一般用語(1782-1863) 幕末の儒学者。水戸藩士。名は安(やすし)。藤田幽谷に学ぶ。彰考館総裁。藤田東湖とともに藩の尊攘運動を指導。著「新論」「及門遺範」など。https://kabu-watanabe.com/glossary

圧気の切羽安定作用(あっきのきりはあんていさよう)(地山安定処理)とは

圧気の切羽安定作用(あっきのきりはあんていさよう)とは|トンネル用語英語:stability effect of cutting face by air pressure、effectiveness of air pressure独語:die stabilisierende

あいざわじけん【相沢事件】とは

あいざわじけん【相沢事件】とは|一般用語1935 年(昭和 10)8 月,陸軍中佐相沢三郎が陸軍省軍務局長永田鉄山を刺殺した事件。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0249.html

あいざめ【藍鮫】とは

あいざめ【藍鮫】とは|一般用語(1)ツノザメ目ツノザメ科アイザメ属の海魚の総称。アイザメ・ゲンロクザメなどがいる。全長 1m 内外。練り製品の原料。(2)藍色を帯びた鮫皮。刀の鞘を巻くのに用いる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ipp

朝顔(あさがお)(-)とは

朝顔(あさがお)(-)とは養生(ようじょう)朝顔のこと。高層建築物の工事において,落下物を防ぐ目的で, 2階または3階部分の足場から斜めに突き出した板張りの防護棚をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/060