2025-09

アイオー【IO】とは

アイオー【IO】とは|一般用語〔input/output〕入出力。また,入出力装置や入出力インターフェースをさすこともある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0179.html

あいおい【相生】とは

あいおい【相生】とは|一般用語兵庫県南西部,相生湾に臨む市。古くは内海航路の風待ち港。山陽道の宿駅。造船とその関連工業が発達。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0178.html

アジテータカー(あじてーたかー)(覆工)とは

アジテータカー(あじてーたかー)とは|トンネル用語英語:agitator car独語:Sicherbetonfahrzeuge、Transportbetonwagen仏語:camion malaxeur生コンクリー卜を攪拌しながら運搬できるように工夫されたコンクリート

あいえんきえん【合い縁奇縁・相縁機縁】とは

あいえんきえん【合い縁奇縁・相縁機縁】とは|一般用語お互いに気心が合うか合わないかは,みな縁によるということ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0177.html

あいえんか【愛煙家】とは

あいえんか【愛煙家】とは|一般用語タバコが好きな人。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0176.html

上げ裏(あげうら)(-)とは

上げ裏(あげうら)(-)とは庇(ひさし)や軒あるいは階段などの裏側のことで,見上げると自に入る裏側という意味。軒は「軒裏」,階段は「段裏」という。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/054.html

アイエルオーひゃくにごうじょうやく【ILO 102 号条約】とは

アイエルオーひゃくにごうじょうやく【ILO 102 号条約】とは|一般用語1952 年に ILO が採択した「社会保障の最低基準に関する条約」のこと。医療・失業・老齢など九つの部門の給付に最低基準を定めた。日本は 1976 年(昭和 51)に批准。https://kabu

アイエルオーはちじゅうななごうじょうやく【ILO 87 号条約】とは

アイエルオーはちじゅうななごうじょうやく【ILO 87 号条約】とは|一般用語「結社の自由及び団結権の保護に関する条約」の通称。ILO において 1950 年に採択。日本は 1965 年(昭和 40)批准。翌年発効。労働者および使用者の結社の自由に関し規定する。https

泡消火薬剤/泡原液(あわしょうかやくざい/あわげんえき))とは|消防設備用語

泡消火薬剤/泡原液(あわしょうかやくざい/あわげんえき))とは|消防設備用語基剤に泡安定剤その他の薬剤を添加した液状のもので,水と一定の濃度(3%または6%)に混合し,空気または不活性気体を機械的に混入し,泡を発生させて消火に使用する薬剤をいう。泡消火薬剤には,たん白泡消火薬

アイエルオーじょうやく【ILO 条約】とは

アイエルオーじょうやく【ILO 条約】とは|一般用語ILO の総会で採択された,労働の国際基準に関する条約の総称。加盟国がこれを批准すると,国際法としての拘束力をもつことになる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/01