あ あい【藍】とは あい【藍】とは|一般用語(1)タデ科の一年草。高さ約 70cm。藍染めの染料をとるため,古くから各地で栽培されていた。タデアイ。(2)天然染料の一。(1)の葉や茎からとる。主成分,インジゴ。(3)⇒藍色https://kabu-watanabe.com/glossary/ 2025.09.01 あ一般
あ IPフォン(あいぴーふぉん)(建築関連用語)とは IPフォン(あいぴーふぉん)とは|不動産用語IP電話ともいう。インターネットをベースとした格安の音声電話サービスのこと。IPフォンに加入するためには、利用者が光ファイバー・ADSL・CATVという高速の情報通信サービスに加入していることが必要になる。その上で、利用者が加入して 2025.09.01 あ不動産
あ アーンドラちょう【アーンドラ朝】とは アーンドラちょう【アーンドラ朝】とは|一般用語〔Andhra〕紀元前 3 世紀末頃から紀元後 3 世紀初めにかけてインドのデカン高原から南西海岸一帯を支配した王国。ドラビダ系。ローマとも海上交易を行なった。仏教が興隆し,多くの遺跡がある。サータバーハナ朝。https:// 2025.09.01 あ一般
い インプット(いんぷっと)(in put)とは 入力のこと。信号やデータを入れること。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/065.html 2025.09.01 い電気
あ アールブリュト【(フ) art brut】とは アールブリュト【(フ) art brut】とは|一般用語フランスの芸術家デュビュッフェの用語。理性が関与しない芸術作品の意。芸術家ではなく,幼児や精神病患者が自分自身のためにつくった表現物の総称。原生芸術。https://kabu-watanabe.com/glossar 2025.09.01 あ一般
あ アールブイ【RV】とは アールブイ【RV】とは|一般用語〔recreational vehicle〕スポーツや野外のレクリエーションを目的とした車両の総称。オフロード専用車やミニバンなど。レクリエーショナル-ビークル。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippa 2025.09.01 あ一般
あ 上げ越し(あげこし)(支保工)とは 上げ越し(あげこし)とは|トンネル用語英語:excess clearance、camber独語:Überhöhung仏語:-トンネルの支保工を建て込む際、覆工するまでの間に地山からの荷重により沈下すると考えられる量だけ、あらかじめ設計位置より上げておくことをいう。上げ 2025.09.01 あトンネル
あ アールヌーボー【(フ) art nouveau】とは アールヌーボー【(フ) art nouveau】とは|一般用語〔新芸術の意〕19 世紀末から 20 世紀初頭にかけて,ヨーロッパ各国の建築・工芸・絵画などの諸芸術に流行した様式。モチーフを主に植物の形態に借り,曲線・曲面を用いて装飾的・図案的に表現した点に特徴がある。ビアズリ 2025.09.01 あ一般
あ アールト【Alvar Aalto】とは アールト【Alvar Aalto】とは|一般用語(1898-1976) フィンランドの建築家。風土的な形態と曲面を駆使した空間構成による独特の作風で知られる。代表作にパイミオのサナトリウム・ヘルシンキ文化会館・オタニエミ工科大学講堂などがある。https://kabu-w 2025.09.01 あ一般