2025-09

あくのはな【悪の華】とは

あくのはな【悪の華】とは|一般用語〔(フ) Les fleurs du mal〕ボードレールの詩集。初版 1857 年刊。裁判による削除追加による再版 61 年。象徴派の先駆的作品。精神の暗部を感覚の呼応の内にうたう。https://kabu-watanabe.com/g

あぐ・ねる【倦ねる】(動下一)とは

あぐ・ねる【倦ねる】(動下一)とは|一般用語うまくいかなくてもてあます。あぐむ。「考え―・ねる」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1422.html

アクネ【acne】とは

アクネ【acne】とは|一般用語□瘡(ざそう)。にきび。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1421.html

あくね【阿久根】とは

あくね【阿久根】とは|一般用語鹿児島県北西部の市。古来,陸海交通の要地。東シナ海に面し,沿岸漁業・水産加工業が盛ん。ボンタン・ミカンなどを栽培。温泉がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1420.html

裏込め注入(工)(うらごめちゅうにゅう(こう))(覆工)とは

裏込め注入(工)(うらごめちゅうにゅう(こう))とは|トンネル用語英語:back-fill grouting独語:Hohlraumverpressung、Hinterfüllverpressung仏語:coulis de remplissage覆工背面と地山との間に生

あくぬけ【灰汁抜け】とは

あくぬけ【灰汁抜け】とは|一般用語(1)洗練されること。あかぬけ。「―した人」(2)取引で,悪材料ができって相場がそれ以上下がらなくなること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1419.html

あくぬき【灰汁抜き】とは

あくぬき【灰汁抜き】とは|一般用語野菜・山菜などのあくを抜くこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1418.html

あくにんしょうき【悪人正機】とは

あくにんしょうき【悪人正機】とは|一般用語悪人こそ阿弥陀仏の本願に救われる対象であるということ。親鸞の説いた,浄土真宗の根本的な思想。「歎異抄」の「善人なほもちて往生をとぐ,いはんや悪人をや」という言葉に端的に示される。https://kabu-watanabe.com/

あくにん【悪人】とは

あくにん【悪人】とは|一般用語よくない心をもった人。悪い事をする人。わるもの。悪党。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1416.html

あくにち【悪日】とは

あくにち【悪日】とは|一般用語運勢の悪い日。不運に遭う日。凶日。あくび。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1415.html