2025-09

あきた・りる【飽き足りる】(動上一)とは

あきた・りる【飽き足りる】(動上一)とは|一般用語〔多く打ち消しの語を伴う〕あきたる。「現状に―・りない」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1185.html

あきたらんが【秋田蘭画】とは

あきたらんが【秋田蘭画】とは|一般用語江戸中期,秋田地方で興った洋風画派。秋田藩主佐竹曙山(しよざん)が鉱山改革のために招いた平賀源内の指導により興る。小田野直武・佐竹義躬(よしみ)らが知られる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ipp

あきたみのる【秋田実】とは

あきたみのる【秋田実】とは|一般用語(1905-1977) 漫才作家。大阪生まれ。東大卒。本名,林広次。多数の漫才台本を執筆。特に,上方漫才の育成に貢献。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1183.html

あきたへいや【秋田平野】とは

あきたへいや【秋田平野】とは|一般用語秋田県中西部の海岸地帯に広がる平野。雄物川が平野の中央を北西流し,河口部に秋田市の市街地が展開する。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1182.html

あきただいがく【秋田大学】とは

あきただいがく【秋田大学】とは|一般用語国立大学の一。1910 年(明治 43)創立の秋田鉱山専門学校と師範学校・青年師範が合併して,1949 年(昭和 24)新制大学となる。本部は秋田市。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/

あきたしんかんせん【秋田新幹線】とは

あきたしんかんせん【秋田新幹線】とは|一般用語JR 東日本の新幹線。東京・秋田間,662.6km。1997 年(平成 9)開業。東京・盛岡間は東北新幹線に併結され,盛岡・秋田間は田沢湖・奥羽本線を走る。https://kabu-watanabe.com/glossary/

あきたしりつせんしゅうびじゅつかん【秋田市立千秋美術館】とは

あきたしりつせんしゅうびじゅつかん【秋田市立千秋美術館】とは|一般用語秋田市にある市立美術館。1958 年(昭和 33)秋田市美術館として開設され,1989 年(平成 1)移転,名称変更された。秋田蘭画をはじめとして県ゆかりの作家の作品を中心に展示。https://kab

あきたじょう【秋田城】とは

あきたじょう【秋田城】とは|一般用語古代,東北経営のために築かれた城柵(じようさく)。城跡は秋田市寺内にある。蝦夷(えぞ)地経営の拡大とともに,733 年出羽柵(でわのさく)を今の庄内地方からこの地に進めたのが起源。https://kabu-watanabe.com/gl

屋内消火栓併設型放水口(おくないしょうかせんへいせつがたほうすいこう)とは|消防設備用語

屋内消火栓併設型放水口(おくないしょうかせんへいせつがたほうすいこう)とは|消防設備用語屋内消火栓と連結送水管の放水口,放水器具格納箱をまとめて一体化したもの。併設型は,扉の表面に屋内消火栓の表示と放水口であることを示す標識の両方を表示する。湿式の連結送水管は,屋内消火栓と立

あきたじけん【秋田事件】とは

あきたじけん【秋田事件】とは|一般用語1881 年(明治 14)に起こった自由民権結社秋田立志会の蜂起未遂事件。指導者柴田浅五郎らが処罰された。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1177.html