2025-09

圧縮比(あっしゅくひ)(compression ratio)とは

圧縮比(あっしゅくひ)(compression ratio)とは圧縮機での吐出し圧力と吸込み圧力の比。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/066.html

あおぎた【青北】とは

あおぎた【青北】とは|一般用語初秋から仲秋にかけて吹く北風。主に西日本でいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0696.html

債権者(いけんしゃ)(民法その他法律関連用語)とは

債権者(いけんしゃ)とは|不動産用語特定の人(債務者)に対して、一定の給付をなすべきこと(債権)を請求しうる者。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/02i/006.html

あおぎす【青鱚】とは

あおぎす【青鱚】とは|一般用語スズキ目の海魚。全長 45cm に達する。体形はキスに似るが大形で,背は青みを帯びる。ヤギス。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0695.html

SMES(えすえむいーえす)(superconducting magnetic energy storage)とは

超電導電力貯蔵。超電(伝)導現象を応用する電力貯蔵の総称。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/025.html

あおきしゅうぞう【青木周蔵】とは

あおきしゅうぞう【青木周蔵】とは|一般用語(1844-1914) 明治時代の外交官・政治家。長州藩出身。外相。条約改正交渉を進め,日英通商航海条約に調印,領事裁判権の撤廃に成功した。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/

あおきしゅうすけ【青木周弼】とは

あおきしゅうすけ【青木周弼】とは|一般用語(1803-1863) 江戸末期の蘭方医。周防(すおう)の人。名は邦彦。長州藩医となり,藩内で種痘を実施した。著「察病論」「病理論」など。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0

井筒(いづつ)(計画・設計)とは

井筒(いづつ)とは|トンネル用語英語:-独語:-仏語:-ウェルの項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/02i/007.html

あおきしげる【青木繁】とは

あおきしげる【青木繁】とは|一般用語(1882-1911) 洋画家。福岡県生まれ。東京美術学校卒。放浪中に胸を病み早世。ロマン性の強い文学的作風に特色がある。代表作「海の幸」「わだつみのいろこの宮」https://kabu-watanabe.com/glossary/ip

あおきこんよう【青木昆陽】とは

あおきこんよう【青木昆陽】とは|一般用語(1698-1769) 江戸中期の儒者・蘭学者。江戸の人という。幕府書物奉行。飢饉(ききん)対策として甘藷の栽培を勧め,「蕃藷考」を著す。また,将軍吉宗の命で蘭学を学び,蘭学隆盛のもとをつくる。甘藷先生。https://kabu-w