あ あおきん【青金】とは あおきん【青金】とは|一般用語20%ほどの銀を含んだ金銀合金。青みを帯び,工芸品・装身具に使用される。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0702.html 2025.09.07 あ一般
あ あおきろすい【青木鷺水】とは あおきろすい【青木鷺水】とは|一般用語(1658-1733) 江戸中期の俳人・浮世草子作者。京都の人。貞門以来の俳諧作法書の集大成に努力し,松尾芭蕉を尊崇。作「御伽百物語」など。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/07 2025.09.07 あ一般
う 埋込型スプリンクラーヘッド(うめこみがたすぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語 埋込型スプリンクラーヘッド(うめこみがたすぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語閉鎖型スプリンクラーヘッドの形状の一つであり,フラッシュ型ともいう。埋込型ヘッドは,天井面からの突出部分が少なく,意匠的にもあまり目立たないもので,一般的に多く採用されているヘッドである。ht 2025.09.07 う消防
あ あおぎり【青桐・梧】とは あおぎり【青桐・梧】とは|一般用語アオギリ科の落葉高木。樹皮は緑色。夏,薄黄色の小花をつける。材を家具・楽器などにする。漢名,梧桐(ごとう)。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0700.html 2025.09.07 あ一般
あ 荒磯(あらいそ)とは 荒磯(あらいそ)とは|造園用語日本庭園古来の海景表現の一、「作庭記」に、大海の様を表現するには、岸の辺に荒々しく(はしたなく)崎出でたように石をたて、汀の部分は露頭のように見える石をそれぞれに離して配石し、洲崎や白砂の浜に松などをあしらうことがよい、という意味のことが書かれ、 2025.09.07 あ造園
あ あおきもくべい【青木木米】とは あおきもくべい【青木木米】とは|一般用語(1767-1833) 江戸後期の陶工。京都の人。奥田穎川(えいせん)に陶法を学び京都粟田に開窯,中国風の煎茶器を得意とする。金沢の春日山窯を指導。書画にも巧みであった。https://kabu-watanabe.com/gloss 2025.09.07 あ一般
あ あおきまさる【青木正児】とは あおきまさる【青木正児】とは|一般用語(1887-1964) 中国文学者。山口県生まれ。京大卒。中国の文学・戯曲などのほか書画・風俗などの論考を残す。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0698.html 2025.09.07 あ一般
あ あおぎつね【青狐】とは あおぎつね【青狐】とは|一般用語ホッキョクギツネのうち,冬毛が灰青色を帯びるものの俗称。毛皮が珍重される。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0697.html 2025.09.07 あ一般
あ 圧縮比(あっしゅくひ)(compression ratio)とは 圧縮比(あっしゅくひ)(compression ratio)とは圧縮機での吐出し圧力と吸込み圧力の比。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/066.html 2025.09.07 あ設備