2025-10

えぞふじ【蝦夷富士】とは

えぞふじ【蝦夷富士】とは|一般用語⇒羊蹄山(ようていざん)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0917.html

えぞにしき【蝦夷錦】とは

えぞにしき【蝦夷錦】とは|一般用語江戸期に大陸との交易によって伝えられた中国製錦。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0916.html

えぞち【蝦夷地】とは

えぞち【蝦夷地】とは|一般用語明治以前,北海道・樺太・千島の称。特に北海道の称。蝦夷。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0915.html

えぞせんにゅう【蝦夷仙入・蝦夷潜入】とは

えぞせんにゅう【蝦夷仙入・蝦夷潜入】とは|一般用語スズメ目ウグイス科の鳥。全長約 18cm。夏鳥として北海道に渡来。エゾホトトギス。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0914.html

えぞぜみ【蝦夷蝉】とは

えぞぜみ【蝦夷蝉】とは|一般用語大形のセミ。体長 7cm ほど。からだは黒色で,中胸背には広い赤褐色斑がある。ギーギーと鳴く。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0913.html

えぞしか【蝦夷鹿】とは

えぞしか【蝦夷鹿】とは|一般用語日本で最大のシカ。肩高約 1m,角の長さは約 75cm。北海道の森林や原野にすむ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0912.html

えぞぎく【蝦夷菊】とは

えぞぎく【蝦夷菊】とは|一般用語アスターの別名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0911.html

えぞおおかみ【蝦夷狼】とは

えぞおおかみ【蝦夷狼】とは|一般用語オオカミの亜種。体長は 1.2m ほど。体は灰褐色。1900 年頃絶滅した。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0910.html

えぞうし【絵草紙・絵双紙】とは

えぞうし【絵草紙・絵双紙】とは|一般用語(1)江戸時代に作られた,女性や子供向きの絵入りの小説。表紙の色により赤本・黒本・青本・黄表紙などに分けられる。草双紙。(2)江戸時代,世の中の出来事を絵入りで説明した,1~2 枚刷りの読み物。瓦版。https://kabu-wat

えぞいたち【蝦夷鼬】とは

えぞいたち【蝦夷鼬】とは|一般用語オコジョの別名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0908.html
スポンサーリンク