2025-10

えきか【腋下】とは

えきか【腋下】とは|一般用語わきのした。わき。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0522.html

えきか【液果】とは

えきか【液果】とは|一般用語果皮が肉質で,液汁の多い果実の総称。核果・ウリ状果・ミカン状果・ナシ状果・漿果(しようか)がある。多肉果。湿果。⇔乾果https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0521.html

えきか【液化】とは

えきか【液化】とは|一般用語(1)気体が冷却や圧縮によって液体に変化すること。また,その現象。凝縮。(2)固体が液体に変化する現象。融解。〔普通,(1)をいう〕https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0520.html

えきおん【液温】とは

えきおん【液温】とは|一般用語液体の温度。「―計」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0519.html

一五(いんご)(-)とは

一五(いんご)(-)とは大工用語で,メートル法施行以前に使用された尺度単位。一般的には1寸5分あるいは1尺5寸を意味するが,幅1尺で長さが5尺のことを指す場合もある。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/097.h

えきう【液雨】とは

えきう【液雨】とは|一般用語陰暦 10 月頃降る雨。しぐれ。立冬後 10 日を入液,小雪(しようせつ)を出液と呼び,この間に降る雨。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0518.html

エギーユ【(フ) aiguille】とは

エギーユ【(フ) aiguille】とは|一般用語登山用語。鋭くとがった岩峰。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0517.html

えきあん【液安】とは

えきあん【液安】とは|一般用語液体のアンモニア。常温であれば 8.5 気圧,常圧ならば-33.8℃以下で存在する。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0516.html

えきあつしきブレーキ【液圧式ブレーキ】とは

えきあつしきブレーキ【液圧式ブレーキ】とは|一般用語運動を制止する力を液体の圧力で伝達して作動させるブレーキ。油圧式ブレーキなど。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0515.html

えき【駅】とは

えき【駅】とは|一般用語(1)列車・電車などが停車し,旅客の乗降,貨物の輸送を取り扱う場所。また,その建物。停車場。(2)律令制で,街道に設けられ,宿泊施設・馬・舟・人夫その他を供給した場所。うまや。https://kabu-watanabe.com/glossary/i
スポンサーリンク