2025-10

ウルグアイラウンドとは

ウルグアイラウンドとは|一般用語〔Uruguay Round multilateral trade negotiations〕1986 年にウルグアイで開かれたガット閣僚会議で合意された新しい多角的貿易交渉のこと。東京ラウンドに次ぐもので,従来の産物の貿易に加え,金融・情報・

ウルグアイ【Uruguay】とは

ウルグアイ【Uruguay】とは|一般用語南アメリカの南東部,大西洋とラプラタ川に面する共和国。正称,ウルグアイ東方共和国(東方とは「ウルグアイ川の東」の意)。スペイン領をへて 1828 年ブラジル領から独立。住民はスペイン・イタリア系の白人。主要言語はスペイン語。国土の大部

ウルク【Uruk】とは

ウルク【Uruk】とは|一般用語イラク南部にある紀元前 4000 年頃のシュメールの都市遺跡。巨大な神殿を中心とする都市国家で,楔形文字の最古形である絵文字が発見され金属器も使用されていた。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/

ウルガン【宇留岸】とは

ウルガン【宇留岸】とは|一般用語⇒オルガンティーノhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1744.html

オンサイト浄化(おんさいとじょうか)とは

オンサイト浄化とは、発生した汚濁負荷をその場所内で浄化することをいいます。河川への汚濁負荷の流出を抑制します。

ウルカヌス【Vulcanus】とは

ウルカヌス【Vulcanus】とは|一般用語ローマ神話の古い火の神。のち,ギリシャ神話のヘパイストスと同一視された。ムルキベル(火よけの神)とも称される。。バルカン。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1743.htm

ウルガタ【(ラ) Vulgata】とは

ウルガタ【(ラ) Vulgata】とは|一般用語〔共通訳の意〕382 年から 405 年頃にかけて,ヒエロニムスが改訂したラテン語訳聖書。70 人訳聖書の古ラテン語版とヘブライ語原典から訳した古ラテン語版のいくつかを参照しつつ改訂した旧約聖書と,従来からあったラテン語訳「イタ

うるか【□□・潤香】とは

うるか【□□・潤香】とは|一般用語鮎(あゆ)の内臓や子を塩漬けにした食品。苦みがあり酒肴として珍重する。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1741.html

うるお・す【潤す】(動五)とは

うるお・す【潤す】(動五)とは|一般用語(1)水分をあたえる。しめらす。「お茶でのどを―・す」(2)ゆたかにする。「輸出が国の経済を―・す」(3)めぐみを与える。「民を―・す」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/174

うるお・う【潤う】(動五)とは

うるお・う【潤う】(動五)とは|一般用語(1)ほどよくしめって生気を帯びる。「雨で草木が―・う」(2)豊かになる。「家計が―・う」(3)恩恵をうける。「民が―・う」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1739.html
スポンサーリンク