う うわもの【上物】とは うわもの【上物】とは|一般用語(1)不動産売買で,土地の上にある建物・立木などをいう。(2)水中の上層にいる魚。ソウダガツオ・シイラ・ボラなど。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1890.html 2025.10.01 う一般
う うわめづかい【上目遣い・上目使い】とは うわめづかい【上目遣い・上目使い】とは|一般用語顔をあげずに,目だけ上へ向けて見ること。「―で相手の顔色をうかがう」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1889.html 2025.10.01 う一般
う うわめ【上目】とは うわめ【上目】とは|一般用語上の方を見るときの目つき。「―をつかう」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1888.html 2025.10.01 う一般
う うわむ・く【上向く】(動五)とは うわむ・く【上向く】(動五)とは|一般用語(1)上の方を向く。(2)調子・状態がよくなる傾向にある。「景気が―・く」⇔下向くhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1887.html 2025.10.01 う一般
う うわむき【上向き】とは うわむき【上向き】とは|一般用語(1)上を向いていること。うえむき。⇔下向き(2)物事が上昇傾向にあること。⇔下向きhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1886.html 2025.10.01 う一般
う うわみずざくら【上溝桜】とは うわみずざくら【上溝桜】とは|一般用語バラ科の落葉高木。高さ約 10m。花は白色 5 弁。若い花穂と未熟の青果を塩漬けにして食べる。金剛桜(こんごうざくら)。ははか。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1885.htm 2025.10.01 う一般
う うわみ【上身】とは うわみ【上身】とは|一般用語魚をまないたに載せたとき,上になった側の身。⇔下身(したみ)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1884.html 2025.10.01 う一般
う うわまわ・る【上回る・上廻る】(動五)とは うわまわ・る【上回る・上廻る】(動五)とは|一般用語ある基準の数量より多くなる。⇔下回る「予想を―・る利益」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1883.html 2025.10.01 う一般
か 換気方式(かんきほうしき)(設備・維持管理)とは 換気方式(かんきほうしき)とは|トンネル用語英語:ventilation method独語:Belüftungsverfahren仏語:méthode de ventilationトンネル換気の方法で、工事中のものと供用中のものがある。工事中のものは坑内換気の項をみよ 2025.10.01 かトンネル
う うわまえ【上前】とは うわまえ【上前】とは|一般用語(1)着物の前を合わせたとき,外側になる部分。⇔下前(2)〔「上米(うわまい)」の転〕代金・賃金の一部から仲介者がとる手数料。口銭。「―を撥(は)ねる」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/ 2025.10.01 う一般