2025-10

斎(忌)鋤(いみすき)(-)とは

斎(忌)鋤(いみすき)(-)とは地鎮祭の穿初(うがちぞめ)の儀で使うすき。→地鎮祭https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/085.html

うろこ【鱗】とは

うろこ【鱗】とは|一般用語魚類・爬虫類などで体を保護するため体表をおおう小薄片。表皮の外層が角質化したものや,真皮が硬化したものがある。こけら。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1817.html

ウロキナーゼ【urokinase】とは

ウロキナーゼ【urokinase】とは|一般用語タンパク質分解酵素の一種。この作用により,血栓溶解作用をもつプラスミンが生成されるため,血栓溶解剤として用いられる。出血傾向・過敏症の副作用がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ipp

うろおぼえ【うろ覚え】とは

うろおぼえ【うろ覚え】とは|一般用語ぼんやり覚えていること。はっきりしない記憶。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1815.html

うろうろ(副)とは

うろうろ(副)とは|一般用語(1)悩んであちこち動き回るさま。「―(と)出口を探す」(2)うろつくさま。「怪しい男が―している」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1814.html

うろ【烏鷺】とは

うろ【烏鷺】とは|一般用語(1)カラスとサギ。(2)〔「烏」を黒石に,「鷺」を白石に見立てて〕囲碁の異名。「―の争い」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1813.html

うろ【雨露】とは

うろ【雨露】とは|一般用語(1)あめとつゆ。「―をしのぐ」(2)(雨や露が国土を潤すように)大きな恩恵。「―の恵み」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1812.html

うろ【迂路】とは

うろ【迂路】とは|一般用語回り道。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1811.html

うろ【虚・空・洞】とは

うろ【虚・空・洞】とは|一般用語内部が空(から)になっている所。空洞。「―のある大木」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1810.html

う・れる【熟れる】(動下一)とは

う・れる【熟れる】(動下一)とは|一般用語果実が熟する。成熟する。「トマトが―・れる」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1809.html
スポンサーリンク