2025-10

うるさ・い【煩い・五月蠅い】(形)とは

うるさ・い【煩い・五月蠅い】(形)とは|一般用語(1)音が大きく,やかましい。「工事の騒音が―・い」(2)しつこくて,やりきれない。「―・くつきまとう」(3)細かいところまで注文がきびしい。「料理には―・い」(4)面倒である。「怒らせるとあとが―・い」〔「五月蠅い」は,五月の

ウルゲンチ【Urgench】とは

ウルゲンチ【Urgench】とは|一般用語中央アジアのウズベキスタン共和国にあるオアシス都市。アムダリア下流に臨む。かつてホラズム帝国の首都として栄えたが,1221 年モンゴル軍に破壊された。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan

ウルグベク【Ulugh Beg】とは

ウルグベク【Ulugh Beg】とは|一般用語(1393-1449) チムール帝国第 4 代君主(在位,1447-1449)。チムールの孫。サマルカンドに天文台を建設し,「ウルグ=ベク天文表」を完成。内乱中,その子に暗殺された。https://kabu-watanabe.

大宮公園(おおみやこうえん)とは

大宮公園(おおみやこうえん)とは|造園用語大宮市にあり明治10年代に公園として開設。氷川神社の境内除地を主とし、濃い緑のなかに各種の運動施設が配置され、ボート池・小動物園等もある。もと氷川公園と称した。管理者埼玉県。面積60.9ha。https://kabu-watana

ウルグアイラウンドとは

ウルグアイラウンドとは|一般用語〔Uruguay Round multilateral trade negotiations〕1986 年にウルグアイで開かれたガット閣僚会議で合意された新しい多角的貿易交渉のこと。東京ラウンドに次ぐもので,従来の産物の貿易に加え,金融・情報・

ウルグアイ【Uruguay】とは

ウルグアイ【Uruguay】とは|一般用語南アメリカの南東部,大西洋とラプラタ川に面する共和国。正称,ウルグアイ東方共和国(東方とは「ウルグアイ川の東」の意)。スペイン領をへて 1828 年ブラジル領から独立。住民はスペイン・イタリア系の白人。主要言語はスペイン語。国土の大部

ウルク【Uruk】とは

ウルク【Uruk】とは|一般用語イラク南部にある紀元前 4000 年頃のシュメールの都市遺跡。巨大な神殿を中心とする都市国家で,楔形文字の最古形である絵文字が発見され金属器も使用されていた。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/

ウルガン【宇留岸】とは

ウルガン【宇留岸】とは|一般用語⇒オルガンティーノhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1744.html

オンサイト浄化(おんさいとじょうか)とは

オンサイト浄化とは、発生した汚濁負荷をその場所内で浄化することをいいます。河川への汚濁負荷の流出を抑制します。

ウルカヌス【Vulcanus】とは

ウルカヌス【Vulcanus】とは|一般用語ローマ神話の古い火の神。のち,ギリシャ神話のヘパイストスと同一視された。ムルキベル(火よけの神)とも称される。。バルカン。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/1743.htm
スポンサーリンク