2025-10

おおかんばん【大看板】とは

おおかんばん【大看板】とは|一般用語(1)大形の看板。(2)〔寄席で立て看板や招き行灯に,特に大きく名を書いたところから〕芸界で重きをなす一流の芸人。映画・演劇などでもいう。大幹部(おおかんぶ)。https://kabu-watanabe.com/glossary/ipp

オーガンディー【organdie】とは

オーガンディー【organdie】とは|一般用語光沢と張りのある薄手の平織綿布。絹・合成繊維でも織る。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0633.html

おおがわら【大河原】とは

おおがわら【大河原】とは|一般用語宮城県南部,柴田郡の町。近世,奥州街道の宿場として栄えた。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0632.html

ウォーターハンマー(うぉーたはんまー)(water hammer)とは

ウォーターハンマー(うぉーたはんまー)(water hammer)とは水激圧。配管内を流れていた水を急に止めると,流れていた水のエネルギーが水を圧縮して水圧を上昇させるエネルギーのこと。ドンという衝撃音を発する,配管を振動させる,配管材料を膨張させるエネルギーなどに変換される

おおかわしゅうめい【大川周明】とは

おおかわしゅうめい【大川周明】とは|一般用語(1886-1957) 国家主義者。山形県生まれ。東大卒。北一輝と並ぶファシズム運動の指導者。終戦後 A 級戦犯被告。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0631.html

おおかわ【大鼓】とは

おおかわ【大鼓】とは|一般用語⇒おおつづみ(大鼓)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0630.html

おおかわ【大川】とは

おおかわ【大川】とは|一般用語(1)(川幅の広い)大きな川。大河。(2)東京都内を流れる隅田川の吾妻橋付近から下流の通称。(3)大阪市内を流れる淀川の下流の通称。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0628.html

おおかれすくなかれ【多かれ少なかれ】(連語)とは

おおかれすくなかれ【多かれ少なかれ】(連語)とは|一般用語多い少ないという違いはあっても。多少なりとも。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0627.html

おおがら【大柄】とは

おおがら【大柄】とは|一般用語(1)普通より体格が大きいこと。「―な男」(2)着物などの模様や縞柄(しまがら)が大きいこと。⇔小柄https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0626.html

おおかみしょうねん【狼少年】とは

おおかみしょうねん【狼少年】とは|一般用語(1)狼に育てられた少年。(2)何度もだまして信用されなくなった人のこと。〔「狼が来た」と言って何度も大人をだました,イソップの寓話に登場する少年の話から〕https://kabu-watanabe.com/glossary/ip
スポンサーリンク