お オーバー【over】とは オーバー【over】とは|一般用語[1]オーバーコートの略。[2](1)数量がある量を超えること。「予算を―する」(2)〔overexposure〕(3)上に着る,上を越す,超過するなどの意を表す。「―-フェンス」「―-ラン」[3](形動)おおげさであるさま。「―な表現」 2025.10.09 お一般
お おおば【大葉】とは おおば【大葉】とは|一般用語⇒青紫蘇(あおじそ)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/1031.html 2025.10.09 お一般
お おおば【大場】とは おおば【大場】とは|一般用語(1)広い場所。(2)碁の序盤で,着手すべき大事な場所。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/1030.html 2025.10.09 お一般
お おおば【大羽】とは おおば【大羽】とは|一般用語マイワシの大形のもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/1029.html 2025.10.09 お一般
お おおのやすまろ【太安万侶】とは おおのやすまろ【太安万侶】とは|一般用語(?-723)奈良時代の文人。民部卿。元明天皇の勅により稗田阿礼(ひえだのあれ)の誦習した帝紀・旧辞を筆録,古事記 3 巻を撰進。日本書紀の編纂(へんさん)にもあたったという。https://kabu-watanabe.com/gl 2025.10.09 お一般
う 浮き(うき)(-)とは 浮き(うき)(-)とは仕上材と下地材,あるいは躯体と下地材の界面相互の接着が不良となり,すき聞が生じ部分的に分離する現象。「肌分れ」、「浮上り」ともいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/03u/027.html 2025.10.09 う建築
お おおのばんぼく【大野伴睦】とは おおのばんぼく【大野伴睦】とは|一般用語(1890-1964) 政治家。岐阜県生まれ。明大卒。1930 年(昭和 5)以来衆議院議員。第二次大戦後,三木武吉と保守合同を推進。衆議院議長・自民党副総裁を歴任。https://kabu-watanabe.com/glossar 2025.10.09 お一般
お おおのはるなが【大野治長】とは おおのはるなが【大野治長】とは|一般用語(?-1615)安土桃山時代の武将。通称,修理亮(しゆりのすけ)。豊臣秀吉・秀頼に仕えた。大坂夏の陣に敗れ,秀頼に殉じた。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/1026.html 2025.10.09 お一般
お おおのじょう【大野城】とは おおのじょう【大野城】とは|一般用語福岡県西部の市。福岡市に隣接し,都市化が進む。四王寺山に大野城趾がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/1025.html 2025.10.09 お一般
お おおのしゃちく【大野洒竹】とは おおのしゃちく【大野洒竹】とは|一般用語(1872-1913) 俳人。本名,豊太。熊本県生まれ。東大卒。医業のかたわら句作。「俳諧文庫」の編集・校訂に従う。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/1024.html 2025.10.09 お一般