2025-10

えんるいせん【塩類腺】とは

えんるいせん【塩類腺】とは|一般用語(1)海産の魚類・爬虫(はちゆう)類・鳥類に見られる塩分の分泌腺。塩分を高濃度の溶液として体外へ排出する。(2)海岸などにはえる植物に見られる塩分の分泌腺。通常は葉の表面にある。https://kabu-watanabe.com/glo

えんるいせん【塩類泉】とは

えんるいせん【塩類泉】とは|一般用語⇒塩泉(えんせん)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/2256.html

えんるいか【塩類化】とは

えんるいか【塩類化】とは|一般用語蒸発量が降水量を上回る乾燥・半乾燥地帯で,水の蒸発により塩類が土壌に集積すること。農業生産力が落ち,砂漠化の原因となる。塩類集積。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/2255.html

えんるい【縁類】とは

えんるい【縁類】とは|一般用語縁者。親類。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/2254.html

えんるい【塩類】とは

えんるい【塩類】とは|一般用語⇒塩(えん)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/2253.html

えんりん【円鱗】とは

えんりん【円鱗】とは|一般用語硬骨魚類の骨鱗の一種。ほぼ円形で,とげのないうろこ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/2252.html

えんりょぶか・い【遠慮深い】(形)とは

えんりょぶか・い【遠慮深い】(形)とは|一般用語言動や態度がたいへん控え目である。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/2251.html

えんりょがち【遠慮勝ち】(形動)とは

えんりょがち【遠慮勝ち】(形動)とは|一般用語言葉や態度が控え目であるさま。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/2250.html

えんりょ【遠慮】とは

えんりょ【遠慮】とは|一般用語(1)控え目にすること。「発言を―する」(2)やめること。「喫煙は御―ください」(3)断ることの遠回しな言い方。「招待を―する」(4)遠い先々のことまで見通して,よく考えること。深慮。「深謀―」━会釈(えしやく)もない相手に対する思いやりがなく,

えんりゃくじ【延暦寺】とは

えんりゃくじ【延暦寺】とは|一般用語滋賀県大津市坂本本町にある天台宗の総本山。山号,比叡山。788 年(延暦 7)最澄が一乗止観院として創建。823 年延暦寺の寺号を賜る。1571 年織田信長の焼き打ちにあい全山焼失したが,江戸初期再興。奈良の南都(興福寺)に対して北嶺,寺門
スポンサーリンク