2025-11

かんせつわざ【関節技】とは

かんせつわざ【関節技】とは|一般用語柔道で,肘の関節を攻める技。

スロッシング(すろっしんぐ)とは|消防設備用語

スロッシング(すろっしんぐ)とは|消防設備用語水を満たした消火水槽が,地震などの外部の揺れで横揺れした場合,水槽内の消火水も揺動し,水面が揺れとともに上下する現象をいう。揺れの周期と消火水の水面変動の周期が重なると消火水の揺動が大きくなり,天板を下から突き上げるような力が加わ

かんせつリューマチ【関節リューマチ】とは

かんせつリューマチ【関節リューマチ】とは|一般用語膠原病の一。手足の指・肘(ひじ)・膝(ひざ)などの複数の関節に関節炎が起き慢性化する疾患。女性に多い。関節がこわばり腫れて痛み,進行すると変形や破壊が起きて機能障害をきたす。慢性関節リューマチ。多発性関節リューマチ。

かんせつもくてきご【間接目的語】とは

かんせつもくてきご【間接目的語】とは|一般用語目的語の一。「A に B を与える」という時の「A に」に相当するもの。

かんせつみんしゅせい【間接民主制】とは

かんせつみんしゅせい【間接民主制】とは|一般用語国民が選挙で選んだ代表者に一定期間自らの権力の行使を信託し,間接的に政治に意思を反映させる民主制。代表民主制。

かんせつぶんせき【間接分析】とは

かんせつぶんせき【間接分析】とは|一般用語目的とする物質を分析あるいは定量する際,他の物質と反応させて生じた第 3 の物質の物理的・化学的性質を利用するなどして,間接的に分析あるいは定量すること。

京都府立植物園(きょうとふりつしょぶつえん)とは

京都府立植物園(きょうとふりつしょぶつえん)とは|造園用語1924(大正13)年、大正天皇の御大典記念事業として京都の加茂川畔に設けられた、わが国の代表的な総合植物園。植物生態園、古来の園芸値物の保存、バラ園、竹笹園、宿根草園、薬草園、花壇、展示温室、展示室、図書室などから成

かんせつひりょう【間接肥料】とは

かんせつひりょう【間接肥料】とは|一般用語植物に直接吸収されずに,植物の生育を助ける肥料。石灰・炭木・苦土肥料など。⇔直接肥料

かんせつひ【間接費】とは

かんせつひ【間接費】とは|一般用語複数の製品の製造や販売に関して共通に発生し,特定の製品の原価に直接振り分けることが難しい費用。製造間接費・販売間接費・一般管理費など。⇔直接費

かんせつねずみ【関節鼠】とは

かんせつねずみ【関節鼠】とは|一般用語関節内の遊離体。関節痛,運動障害をひき起こす。
スポンサーリンク