サイトアイコン 現場便利帳

金銭消費貸借契約(きんせんしょうひたいしゃくけいやく)(不動産取引関連用語)とは

金銭消費貸借契約(きんせんしょうひたいしゃくけいやく)とは|不動産用語

借主が、貸主から金銭を借り入れてその金銭を消費し、その借入額と同額の金銭(利息付の場合は利息分も含めて)を貸主に返済するという契約のことである。住宅を購入するために、住宅ローンを金融機関から借り入れる場合には、購入者は購入する住宅に抵当権を設定し、抵当として金融機関に差し入れるのが一般的である。この場合には、金銭消費貸借契約と抵当権設定契約をまとめて一つの契約書に盛り込むことが多く、こうした契約は「金銭消費貸借抵当権設定契約」のように呼ばれる。金銭消費貸借抵当権設定契約には次の契約条項が記載されるのが通例である。1.借入金額・利率・返済期日・遅延損害金2.返済の延滞や債務者の信用状況の悪化が生じた場合の措置3.不動産に対する抵当権設定4.不動産の滅失等の場合における追加担保の差し入れ5.不動産の売却・賃貸借等の制限6.火災保険への加入7.保証人または保証会社による保証

 金銭消費貸借契約|きんせんしょうひたいしゃくけいやく|不動産用語集|用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
株式会社渡辺|先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサイト部門」を通じて皆様がより良...
モバイルバージョンを終了