き 橋梁(きょうりょう)とは 橋のことで、道路・鉄道・水路などが障害物などの上空を通過するための架空構造物を総称するが、狭義では、水面上を通過するための架空構造物を意味し、陸上部を通過するための架空構造物である高架橋と区別して用いられることもある。 2025.11.04 き土木
き きぐ【機具】とは きぐ【機具】とは|一般用語機械・道具の類。「農―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0512.html 2025.11.04 き一般
き きぐ【器具】とは きぐ【器具】とは|一般用語簡単な構造の機器や道具。「電気―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0511.html 2025.11.04 き一般
き きぐ【危惧】とは きぐ【危惧】とは|一般用語うまくいかないのではないかと,あやぶむこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0510.html 2025.11.04 き一般
き き・く【聴く】(動五)とは き・く【聴く】(動五)とは|一般用語注意してよく耳に入れる。傾聴する。「音楽を―・く」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0509.html 2025.11.04 き一般
き き・く【聞く】(動五)とは き・く【聞く】(動五)とは|一般用語(1)音・声を耳で感じとる。「雨の音を―・く」(2)ききいれる。「願いを―・く」(3)たずねて,答えを求める。問う。「道を―・く」(4)反省する。かえりみる。「自分の胸に―・く」((3)(4)は「訊く」とも書く)(5)においをかいで鑑賞した 2025.11.04 き一般
き き・く【効く】(動五)とは き・く【効く】(動五)とは|一般用語ある物の作用・効果が現れる。「薬が―・く」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0507.html 2025.11.04 き一般
き き・く【利く】(動五)とは き・く【利く】(動五)とは|一般用語(1)ある部分の機能が十分に発揮される。「気が―・く」「ブレーキが―・かない」(2)…ができる。…に耐えられる。「無理が―・かない」「見晴らしが―・く」(3)(「口を利く」の形で)(ア)ものを言う。「無駄口を―・く」(イ)仲介をする。(4) 2025.11.04 き一般
き きく【規矩】とは きく【規矩】とは|一般用語〔「規」はコンパス,「矩」はものさし〕人の行動の規準となる手本。規則。「―準縄(じゆんじよう)」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0505.html 2025.11.04 き一般
き きく【起句】とは きく【起句】とは|一般用語詩文の最初の 1 句。特に,絶句の第 1 句。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0504.html 2025.11.04 き一般