き きおくれ【気後れ】とは きおくれ【気後れ】とは|一般用語(恐れや恥ずかしさから)心がひるむこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0181.html 2025.11.03 き一般
き きおくようりょう【記憶容量】とは きおくようりょう【記憶容量】とは|一般用語記憶装置に収容可能な情報量。普通,語(ワード)・バイト・ビットなどの単位で表す。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0180.html 2025.11.03 き一般
き きおくばいたい【記憶媒体】とは きおくばいたい【記憶媒体】とは|一般用語磁気ディスク・磁気テープなど,データを記録するために使用する物体。メディア。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0179.html 2025.11.03 き一般
き きおくそし【記憶素子】とは きおくそし【記憶素子】とは|一般用語コンピューターの主記憶装置に使われる半導体素子。メモリー-チップ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0178.html 2025.11.03 き一般
き 強熱減量ignition loss(きょうねつげんりょう)とは 試料を一定温度で強熱した場合の質量減少量。セメントの場合は風化の程度を、人工軽量骨材の場合は焼成の完全さを確かめる指標となる。<コンクリート> 2025.11.03 き土木
き きおくそうち【記憶装置】とは きおくそうち【記憶装置】とは|一般用語コンピューターの基本装置の一。必要なデータを蓄えておく。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0177.html 2025.11.03 き一般
き きおくそうしつ【記憶喪失】とは きおくそうしつ【記憶喪失】とは|一般用語⇒健忘https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0176.html 2025.11.03 き一般
き きおくしょうがい【記憶障害】とは きおくしょうがい【記憶障害】とは|一般用語外傷による脳の損傷や心因性の理由により,記銘・保持・再生という記憶の各段階のいずれかに障害が起きて記憶ができなくなる状態。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0175.htm 2025.11.03 き一般
き きおくじゅつ【記憶術】とは きおくじゅつ【記憶術】とは|一般用語〔(ラ) ars mnemonia〕古代ギリシャ・ローマの雄弁術の一部として始まり,中世には言語を実在の鏡とみなす神秘主義的な知識学に発達した思想の系譜。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/ 2025.11.03 き一般
き きおく【記憶】とは きおく【記憶】とは|一般用語(1)覚えていること。また,覚えている事柄。(2)〔心〕経験したことを覚えこんで保持しておき,のちに過去の経験として再生する働き,また,その内容。(3)コンピューターの記憶装置に必要な情報を一定期間保存しておくこと。https://kabu-w 2025.11.03 き一般