2025-11

き【生】とは

き【生】とは|一般用語[1]混ぜ物を加えていないこと。「ウイスキーを―で飲む」[2](接頭)(1)人手が加えられていない。精製してない。「―醤油(じようゆ)」「―糸」(2)(性質や状態が)純粋である。「―娘」「―真面目」https://kabu-watanabe.com/

き【木・樹】とは

き【木・樹】とは|一般用語(1)木質の幹を有する植物。樹木。たちき。(2)製材した材木。木材。「―の箱」(3)(普通「柝」と書く)芝居や相撲などで開幕・閉場などの合図に用いる拍子木(ひようしぎ)。「―が入る」━から落ちた猿拠り所を失ってどうしてよいかわからないことのたとえ。━

かんわじてん【漢和辞典・漢和字典】とは

かんわじてん【漢和辞典・漢和字典】とは|一般用語漢字・漢語の日本語としての読み方を示し,意義を日本語で解説した辞典。

かんわげんしょう【緩和現象】とは

かんわげんしょう【緩和現象】とは|一般用語温度・圧力・電場などの外的条件の時間的な遅れをもった変化によって平衡状態からのずれを生じた系が,新たな,あるいはもとの平衡状態に達すること。また,その過程。

かんわケア【緩和ケア】とは

かんわケア【緩和ケア】とは|一般用語癌患者の治療などに際し,治癒を目的にするだけではなく,モルヒネで痛みを緩和するなど各個人にきめ細やかな対応を行うこと。

かんわきゅうだい【閑話休題】とは

かんわきゅうだい【閑話休題】とは|一般用語〔脇道に入った話を本筋に戻す時,または本題に入る時に,接続詞的に用いて〕むだな話はさておき。本筋に戻って。さて。

かんわ【寛和】とは

かんわ【寛和】とは|一般用語⇒かんな(寛和)

オイルサービスタンク(おいるさーびすたんく)(oil service tank)とは

オイルサービスタンク(おいるさーびすたんく)(oil service tank)とは⇒サービスタンクhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/05o/001.html

かんわ【緩和】とは

かんわ【緩和】とは|一般用語ゆるやかにすること。「制限を―する」

かんわ【漢和】とは

かんわ【漢和】とは|一般用語(1)中国と日本。和漢。(2)中国語と日本語。(3)「漢和辞典」の略。
スポンサーリンク