2025-11

かんとうさんち【関東山地】とは

かんとうさんち【関東山地】とは|一般用語関東平野の西方にそびえ,中部地方と関東地方を分かつ壮年山地。北は碓氷(うすい)川の谷から南は丹沢山塊に至る。

かんとうげん【巻頭言】とは

かんとうげん【巻頭言】とは|一般用語書籍・雑誌などの最初に掲げた言葉や文章。

かんとうぐん【関東軍】とは

かんとうぐん【関東軍】とは|一般用語関東州および満州(中国東北部)にあった,旧日本陸軍の部隊。1919 年(大正 8)守備隊を改編し,独立させたもの。大陸侵略・満州国支配の中核をなした。

かんとうきょうやく【間島協約】とは

かんとうきょうやく【間島協約】とは|一般用語朝鮮の外交権を奪った日本と中国(清)との間で,1909 年に結ばれた国境に関する協約。間島地方は中国領とされ,かわりに日本は中国東北部に対する利権を拡張した。

かんとうかんれい【関東管領】とは

かんとうかんれい【関東管領】とは|一般用語室町幕府の職名。鎌倉府の長官(鎌倉公方)の補任役で,代々上杉氏が世襲した。

かんとうがくえんだいがく【関東学園大学】とは

かんとうがくえんだいがく【関東学園大学】とは|一般用語私立大学の一。1976 年(昭和 51)設立。本部は太田市。

オープンケーソン工法(おーぷんけーそんこうほう)(-)とは

オープンケーソン工法(おーぷんけーそんこうほう)(-)とは鉄筋コンクリート製の中空円筒状の構造物(井筒と呼ぶ)を地中に沈めるために,その内部を掘削して沈下させる工法。周辺の地下水位が低い場合はそのまま機械で掘削し,逆に高い場合は内部に水を張って水中掘削とする。圧縮空気を用いず

かんとうがくいんだいがく【関東学院大学】とは

かんとうがくいんだいがく【関東学院大学】とは|一般用語私立大学の一。1884 年(明治 17)創立の横浜バプテスト神学校を源に,1949 年(昭和 24)設立。本部は横浜市金沢区。

がんどうがえし【強盗返し】とは

がんどうがえし【強盗返し】とは|一般用語芝居で,大道具を後ろへ倒し,底になっていた面を新しい場面に用いる方法。また,その装置。どんでんがえし。

かんとうい【貫頭衣】とは

かんとうい【貫頭衣】とは|一般用語一枚の布の中央に穴を開け,首を通して着る原始的な衣服。ポンチョなどもその一。
スポンサーリンク