2025-11

かんぜいわりあてせいど【関税割り当て制度】とは

かんぜいわりあてせいど【関税割り当て制度】とは|一般用語〔tariff quota system〕特定輸入品目について一定量までの輸入については低い関税率を課し,それ以上の輸入については高い関税率を課する二重関税率制度。国内の産業保護育成を目的とする。タリフ-クオータ制。

かんせいろくまくえん【乾性肋膜炎】とは

かんせいろくまくえん【乾性肋膜炎】とは|一般用語結核菌による肋膜部の炎症疾患のうち,肋膜腔に浸出液が貯留しない疾患。乾性胸膜炎。

かんせいれき【寛政暦】とは

かんせいれき【寛政暦】とは|一般用語宝暦暦に代わって 1798 年(寛政 10)より 45 年間行われた暦法。高橋至時(よしとき)・間(はざま)重富らが改正に従事。清(しん)の「暦象考成」中の時憲暦を通じて西洋暦法を取り入れたもの。

スモーレンスチヤッキ弁(すもーれんすちゃっきべん)とは|消防設備用語

スモーレンスチヤッキ弁(すもーれんすちゃっきべん)とは|消防設備用語スプリングを内蔵したリフト式の逆止弁.ポンプの吐出側に設ける。ポンプ停止時,流水がなくなるとスプリングの力で急速に弁を閉止して逆流を防止する。通常の逆止弁では,弁の閉止までに逆流が始まり閉止時にウォーターハン

かんせいりょく【慣性力】とは

かんせいりょく【慣性力】とは|一般用語慣性系に対し加速度運動をしている座標系で運動方程式を記述する際に現れる見かけ上の力。大きさは質量に加速度を乗じたもの,向きは加速度と逆。慣性抵抗。

かんせいゆうどうそうち【慣性誘導装置】とは

かんせいゆうどうそうち【慣性誘導装置】とは|一般用語船舶・航空機などが移動する際,位置の変化を自動的に知り得る装置。精密なジャイロにより絶対水平を保つ安定台に取り付けた加速度・角速度・重力の変化を感知する計器と積算機とから成る。

かんせいゆ【乾性油】とは

かんせいゆ【乾性油】とは|一般用語リノール酸などの不飽和度の高い脂肪酸を含み,空気にふれて酸化してかわき,固まる性質の油。亜麻仁(あまに)油・桐油などの植物油がこの類。ペンキ・油絵の具などの溶剤に用いる。乾油。乾燥油。⇔不乾性油

かんせいモーメント【慣性モーメント】とは

かんせいモーメント【慣性モーメント】とは|一般用語ある軸の周りに回転運動する物体の,回転に対する慣性の大きさを表す量。これが大きいほど,回転運動の変化を起こさせにくい。回転軸に対する物体の質量分布によって決まる。慣性能率。

京都タワー景観論争(きょうとタワーけいかんろんそう)とは

京都タワー景観論争(きょうとタワーけいかんろんそう)とは|造園用語千年の歴史をもち、わが国が世界に誇り得る古都の観光タワー建設をめぐり、計画の発表前後から多くの知識人や市民の間に起こった論争。太平洋戦争の末期、当時敵国であったアメリカのウォーナ一博士の提言により、京都は戦災か

かんぜいぼうえきいっぱんきょうてい【関税貿易一般協定】とは

かんぜいぼうえきいっぱんきょうてい【関税貿易一般協定】とは|一般用語⇒ガット(GATT)
スポンサーリンク