2025-11

かんば【乾場】とは

かんば【乾場】とは|一般用語海藻を干すところ。「昆布―」

かんのんぼさつ【観音菩薩】とは

かんのんぼさつ【観音菩薩】とは|一般用語⇒観世音菩薩

かんのんびらき【観音開き】とは

かんのんびらき【観音開き】とは|一般用語中央から左右両側に対称に開くように作られた扉。

キャッシュフロー計算書(きゃっしゅふろーけいさんしょ)(金融関連用語)とは

キャッシュフロー計算書(きゃっしゅふろーけいさんしょ)とは|不動産用語企業の一会計期間におけるキャッシュ・フロー(現金の出入り)の状況を明らかにする書類をいう。英語でCash Flow Statementといわれることから、CS(またはC/S)と略されることもある。損益計算書

かんのんちく【観音竹】とは

かんのんちく【観音竹】とは|一般用語ヤシ科の常緑低木。高さ 1~2m,直径 2cm 内外。葉は長い柄があり,4~8 片に深裂する。雌雄異株。園芸品種が多い。筋頭竹。リュウキュウシュロチク。

かんのんそう【観音草】とは

かんのんそう【観音草】とは|一般用語キチジョウソウの別名。

かんのんざき【観音崎】とは

かんのんざき【観音崎】とは|一般用語神奈川県三浦半島東端,東京湾口の岬。1869 年(明治 2),日本最初の洋式灯台を設置。

かんのんぎょう【観音経】とは

かんのんぎょう【観音経】とは|一般用語法華経第 8 巻第 25 の一品,観世音菩薩普門品の別名。観世音菩薩が衆生の諸難・苦悩を救済することを説く。諸宗の読誦経典。観音品。普門品。

かんのん【観音】とは

かんのん【観音】とは|一般用語「観世音(かんぜおん)」の略。

かんのわのなのこくおうのいん【漢委奴国王印】とは

かんのわのなのこくおうのいん【漢委奴国王印】とは|一般用語1784 年博多湾の志賀島に出土した金印。「漢委奴国王」の 5 文字が刻され,57 年,後漢の光武帝が,倭の奴国に印綬を賜ったものと考えられている。倭奴国王印。
スポンサーリンク