2025-11

かんれん【関連】とは

かんれん【関連】とは|一般用語物事の間にかかわりあいがあること。連関。

かんれき【還暦】とは

かんれき【還暦】とは|一般用語〔60 年たつと干支(えと)が一回りして,元にかえることから〕数えで 61 歳をいう語。本卦(ほんけ)がえり。

さぐり孔、さぐり削孔、さぐり(さぐりこう)(掘削)とは

さぐり孔、さぐり削孔、さぐり(さぐりこう)とは|トンネル用語英語:exploring drill、feeler holes独語:Bohrloch zur Erkundung、Erkundungsbohrung仏語:-トンネル切羽前方の地質状況が不明の場合、特に湧水の状

かんれいちのうぎょう【寒冷地農業】とは

かんれいちのうぎょう【寒冷地農業】とは|一般用語一般に北緯 40 度以北で,平均気温 10℃以下の寒冷地帯で行われる農業。→高冷地農業

かんれいぜんせん【寒冷前線】とは

かんれいぜんせん【寒冷前線】とは|一般用語寒気が暖気をおしのけて移動していく所にみられる前線。北半球では驟雨(しゆうう)・雷雨を伴うことが多い。また,通過すると気温が急に下がる。⇔温暖前線

かんれいしゃ【寒冷紗】とは

かんれいしゃ【寒冷紗】とは|一般用語目の粗い平織りにした薄い綿布を,糊付けして固く仕上げたもの。芯(しん)地などに用いる。

かんれいこうきあつ【寒冷高気圧】とは

かんれいこうきあつ【寒冷高気圧】とは|一般用語中心部が放射冷却などで冷やされた寒冷な空気で占められている高気圧。通常,高さ 2km 以上には及ばない。シベリア高気圧がその例。寒冷型高気圧。

かんれい【管領】とは

かんれい【管領】とは|一般用語(1)⇒かんりょう(管領)(2)室町幕府第一の重職。将軍を補佐し,政務全般を総轄する。初め執事と称したが,のち管領と改めた。足利氏一門の細川・斯波・畠山の 3 氏が交代で就任し,これを三管領と称した。かんりょう。(3)⇒関東管領(かんとうかんれい

かんれい【慣例】とは

かんれい【慣例】とは|一般用語ならわし。しきたり。

かんれい【寒冷】とは

かんれい【寒冷】とは|一般用語冷たく寒いこと。⇔温暖「―な地方」
スポンサーリンク