2025-11

がんせきがく【岩石学】とは

がんせきがく【岩石学】とは|一般用語岩石の性質・成因などを調べる学問。

がんせき【岩石】とは

がんせき【岩石】とは|一般用語地殻を構成している物質。一般には,そのうちの硬いもの。鉱物の集合体から成り,火成岩・堆積岩・変成岩に大別される。

かんせき【艦籍】とは

かんせき【艦籍】とは|一般用語個々の軍艦の所属先。旧日本海軍では各鎮守府の所属とした。→船籍

かんせき【漢籍】とは

かんせき【漢籍】とは|一般用語中国人が漢文で書いた書物。

かんせき【缶石・罐石】とは

かんせき【缶石・罐石】とは|一般用語水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの塩類がボイラーの内壁に固着したもの。熱伝導を悪くし,また寿命を短くする。

かんぜおんぼさつ【観世音菩薩】とは

かんぜおんぼさつ【観世音菩薩】とは|一般用語〔仏〕「観音経(かんのんぎよう)」などで説かれる菩薩。衆生(しゆじよう)の声を聞き救いの手をのべる慈悲深い菩薩として信仰を集めた。勢至菩薩とともに阿弥陀(あみだ)仏の脇侍。観音(かんのん)。施無畏者(せむいしや)。円通大士。

かんぜいわりあてせいど【関税割り当て制度】とは

かんぜいわりあてせいど【関税割り当て制度】とは|一般用語〔tariff quota system〕特定輸入品目について一定量までの輸入については低い関税率を課し,それ以上の輸入については高い関税率を課する二重関税率制度。国内の産業保護育成を目的とする。タリフ-クオータ制。

かんせいろくまくえん【乾性肋膜炎】とは

かんせいろくまくえん【乾性肋膜炎】とは|一般用語結核菌による肋膜部の炎症疾患のうち,肋膜腔に浸出液が貯留しない疾患。乾性胸膜炎。

かんせいれき【寛政暦】とは

かんせいれき【寛政暦】とは|一般用語宝暦暦に代わって 1798 年(寛政 10)より 45 年間行われた暦法。高橋至時(よしとき)・間(はざま)重富らが改正に従事。清(しん)の「暦象考成」中の時憲暦を通じて西洋暦法を取り入れたもの。

スモーレンスチヤッキ弁(すもーれんすちゃっきべん)とは|消防設備用語

スモーレンスチヤッキ弁(すもーれんすちゃっきべん)とは|消防設備用語スプリングを内蔵したリフト式の逆止弁.ポンプの吐出側に設ける。ポンプ停止時,流水がなくなるとスプリングの力で急速に弁を閉止して逆流を防止する。通常の逆止弁では,弁の閉止までに逆流が始まり閉止時にウォーターハン
スポンサーリンク