2025-11

き・す【期す】(動五)とは

き・す【期す】(動五)とは|一般用語期する。「捲土重来を―・す」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/1041.html

サンドル(さんどる)(支保工)とは

サンドル(さんどる)とは|トンネル用語英語:saddle独語:Rohrsattel仏語:selle角材、まくらぎ、Iピーム等を井形状に積み上げて桁その他重量物を支える仮の支台。トンネルでは支保工の裏側が比較的大きく肌落ちした場合、支保工の上にサンドルを組み上げ直接地山

き・す【帰す】(動五)とは

き・す【帰す】(動五)とは|一般用語帰する。「水泡に―・す」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/1040.html

きす【鱚】とは

きす【鱚】とは|一般用語(1)スズキ目キス科キス属の海魚の総称。日本近海には,シロギス・アオギス・ホシギスがいる。食用。(2)シロギスの別名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/1039.html

ぎじんめい【擬人名】とは

ぎじんめい【擬人名】とは|一般用語人・物・事柄の性質や形状を人名になぞらえたもの。「骨皮筋右衛門」「飲ん兵衛」「承知の助」「石部金吉」の類。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/1038.html

ぎじんほう【擬人法】とは

ぎじんほう【擬人法】とは|一般用語人間でないものを人間になぞらえて表現する修辞法。「花笑い,鳥歌う」の類。活喩法。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/1037.html

ぎしんなんぼくちょうじだい【魏晋南北朝時代】とは

ぎしんなんぼくちょうじだい【魏晋南北朝時代】とは|一般用語中国で,後漢が滅んだ 220 年頃から隋が天下を統一した 589 年までの 360 余年間の時代。三国時代,西晋の統一時代,東晋・五胡十六国時代,南北朝時代に細分することもある。https://kabu-watan

きしんしゃ【起震車】とは

きしんしゃ【起震車】とは|一般用語地震を体験させ,防災に役立てるため,震動装置や室内の簡単な設備を搭載した自動車。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/1035.html

きじんぐち【貴人口】とは

きじんぐち【貴人口】とは|一般用語⇒きにんぐち(貴人口)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/1034.html

ぎじんかん【擬人観】とは

ぎじんかん【擬人観】とは|一般用語〔anthropomorphism〕人間以外の事物・自然・神などを人間に固有な性質や形態にあてはめてとらえる考え。人間形態観。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/1033.html
スポンサーリンク