2025-11

きき【効き】とは

きき【効き】とは|一般用語効果が現れること。効能。ききめ。「薬の―が遅い」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0364.html

きかんろうどうりょく【基幹労働力】とは

きかんろうどうりょく【基幹労働力】とは|一般用語終身雇用であるなど,労働市場の中にあって景気変動によって大きな影響を受けない労働力。→縁辺労働力https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0363.html

きかんぼう【聞かん坊・利かん坊】とは

きかんぼう【聞かん坊・利かん坊】とは|一般用語負けずぎらいで,言うことをきかない子供。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0362.html

きがんぴ【黄雁皮】とは

きがんぴ【黄雁皮】とは|一般用語ジンチョウゲ科の落葉小低木。高さ約 1m。秋,黄色の円柱状の小花をつける。樹皮は製紙の原料。黄小雁皮。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0361.html

きかんばいよう【器官培養】とは

きかんばいよう【器官培養】とは|一般用語生物の器官や組織片を無菌的に分離し,液体または寒天培地を用いて培養すること。園芸植物の繁殖などに応用される。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0360.html

きかんなきしんたい【器官なき身体】とは

きかんなきしんたい【器官なき身体】とは|一般用語ドゥルーズの用語。諸器官の統一体としての身体のアンチテーゼ。器官へと組織化されず,生成変化し続ける粒子の流れのようなものとしての身体のイメージ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan

きかんないそうかん【気管内挿管】とは

きかんないそうかん【気管内挿管】とは|一般用語気道確保のため,鼻や口から,気管の中に管を挿入すること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0358.html

きかんとうしか【機関投資家】とは

きかんとうしか【機関投資家】とは|一般用語収益をあげる目的で,継続的に証券投資を行う法人その他の団体。銀行・保険会社・投資信託・年金基金・共済組合・農業団体など。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0357.html

全揚程(ぜんようてい)とは|消防設備用語

全揚程(ぜんようてい)とは|消防設備用語ポンプの吐出圧力を求める場合において,必要とする揚程(圧力)を全揚程といい,実揚程に摩擦損失,放水圧力を加えたもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/14se/028.html

ギガンテス【Gigantes】とは

ギガンテス【Gigantes】とは|一般用語ギリシャ神話の巨人族。天空神ウラノスがその子クロノスに陽根を切断された時,流れた血が大地に滴(したた)って生まれた。オリンポスの神々と戦い敗れて滅びた。英語形ジャイアント。〔単数形はギガス(Gigas)〕https://kabu
スポンサーリンク