2025-11

きかどうぶつ【帰化動物】とは

きかどうぶつ【帰化動物】とは|一般用語帰化(2)した動物。日本への帰化動物にはアメリカザリガニ・食用ガエル・アメリカシロヒトリなどがある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0294.html

きかつ【飢渇・饑渇】とは

きかつ【飢渇・饑渇】とは|一般用語飢えと渇き。また,飲食物が欠乏して飢え渇くこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0293.html

きかちょう【帰化鳥】とは

きかちょう【帰化鳥】とは|一般用語本来の生育地から人の媒介などによって他の地域に運ばれ,繁殖して定着するようになった鳥。日本では,狩猟の目的で放されたコジュケイ,ペットが逃げ出し野生化したベニスズメなど。https://kabu-watanabe.com/glossary

橋面舗装(きょうめんほそう)とは

橋梁床版の上に施工する舗装。

きがた【木型】とは

きがた【木型】とは|一般用語(1)鋳型(いがた)を作るときに用いる,木製の型。(2)木製の型。特に,靴・足袋などを作るときに用いるもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0291.html

きか・せる【聞かせる】(動下一)とは

きか・せる【聞かせる】(動下一)とは|一般用語(1)聞こえるようにする。(2)相手が理解したり,納得したりするように言う。「説いて―・せる」(3)思わず聞き入らせる。「彼の歌はなかなか―・せる」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippa

きか・せる【利かせる】(動下一)とは

きか・せる【利かせる】(動下一)とは|一般用語(1)効きめがあるようにする。「塩を―・せる」(2)心をはたらかせる。「気を―・せる」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0289.html

きかせい【帰家性】とは

きかせい【帰家性】とは|一般用語⇒帰巣性(きそうせい)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0288.html

きかすうれつ【幾何数列】とは

きかすうれつ【幾何数列】とは|一般用語⇒等比数列https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0287.html

きガス【希ガス】とは

きガス【希ガス】とは|一般用語周期表 18 族に属する,ヘリウム・ネオン・アルゴン・クリプトン・キセノン・ラドンの 6 元素の総称。単体は常温で無色・無味・無臭の気体で,単原子分子より成り,融点・沸点は低い。大気中に約 1%存在し,そのほとんどはアルゴンである。化学的にきわめ
スポンサーリンク