2025-11

ぎぎ【巍巍・魏魏】(ト/タル)とは

ぎぎ【巍巍・魏魏】(ト/タル)とは|一般用語高く大きいさま。「―たる岩峰」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0381.html

ぎぎ【疑義】とは

ぎぎ【疑義】とは|一般用語意味・内容がはっきりしないこと。疑わしいこと。「―を抱く」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0380.html

ぎぎ【義義】とは

ぎぎ【義義】とは|一般用語(1)〔胸びれでギーギーと音を立てることから〕ナマズ目の淡水魚。全長 20cm 内外。体は細長い。食用。ハゲギギ。ググ。(2)ゴンズイの異名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0379.h

きぎ【機宜】とは

きぎ【機宜】とは|一般用語ある事をするのに適した機会。「―を得る」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0378.html

きぎ【危疑】とは

きぎ【危疑】とは|一般用語あやぶみうたがうこと。「―逡巡(しゆんじゆん)」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0377.html

きぎ【木木】とは

きぎ【木木】とは|一般用語いろいろな木。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0376.html

きき【嬉嬉・□□】(ト/タル)とは

きき【嬉嬉・□□】(ト/タル)とは|一般用語喜び楽しむさま。うれしそうに物事をするさま。「―として戯れる」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0375.html

桟(さん)(覆工)とは

桟(さん)とは|トンネル用語英語:reinforcing rib独語:Verstärkungsrippe仏語:travers型枠の面板を補強するリブをいう。図は金属製型枠パネルの桟として鋼材を用いた場合である。https://kabu-watanabe.com/g

きき【窺基】とは

きき【窺基】とは|一般用語(632-682) 中国,唐代の法相宗の大成者。姓は尉遅(うつち),字(あざな)は洪道。号は慈恩大師。659 年玄奘(げんじよう)とともに「成唯識論」を漢訳。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07k

きき【機器・器機】とは

きき【機器・器機】とは|一般用語機械・器械・器具の総称。「教育―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0373.html
スポンサーリンク