2025-11

きけん【棄権】とは

きけん【棄権】とは|一般用語権利をすてて行使しないこと。「選挙を―する」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0613.html

往復動ポンプ(おうふくどうぽんぷ)(reciprocating pump)とは

往復動ポンプ(おうふくどうぽんぷ)(reciprocating pump)とはピストンまたはプランジャの往復運動によるシリンダ内の容積変化により揚水作用を行うもの。一般に作動部の断面積がピストンロッドの断面積より大きなものをピストンポンプ、同ーのものをプランジャポンプと区別す

きけん【貴顕】とは

きけん【貴顕】とは|一般用語身分が高く,名声があること。また,その人。「―紳士」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0612.html

きけん【気圏】とは

きけん【気圏】とは|一般用語⇒大気圏https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0611.html

きけん【危険】とは

きけん【危険】とは|一般用語あぶないことの起こるおそれがあること。「―な仕事」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0610.html

きけわだつみのこえとは

きけわだつみのこえとは|一般用語(1)第二次大戦の出陣学徒兵 75 名の遺稿集。副題「日本戦没学生の手記」。1949 年(昭和 24)刊。全国の大学・高等専門学校から募集した日記・手記・書簡などを収めたもの。(2)映画。関川秀雄監督。1950 年(昭和 25)封切。舞台を戦争

境界(きょうかい)(その他)とは

境界(きょうかい)とは|不動産用語境界とは、公的に設定された土地の境い目のこと。 土地を所有者の目的物として登記するために、土地を人為的に区分して独立させる必要がある。土地の表示の登記においては、必ず一区画ごとに他の土地と重複しない地番が付される。この地番と地番の境が境界であ

キケロ【Marcus Tullius Cicero】とは

キケロ【Marcus Tullius Cicero】とは|一般用語(前 106-前 43) 古代ローマの政治家・雄弁家・哲学者。博学・多才と雄弁で名声を得,三頭政治の開始以来共和政擁護を主張。アントニウスと対立し暗殺された。その文体はラテン語散文の模範とされる。著「国家論」「

ぎけつけん【議決権】とは

ぎけつけん【議決権】とは|一般用語会議に参加して議決に加わる権利。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0607.html

ぎけつきかん【議決機関】とは

ぎけつきかん【議決機関】とは|一般用語国家・公共団体・株式会社などの団体で,意思決定を行う合議制の機関。国会・地方議会・株主総会など。意思機関。⇔執行機関https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0606.html
スポンサーリンク