2025-11

かんねんてき【観念的】(形動)とは

かんねんてき【観念的】(形動)とは|一般用語具体性を欠き,頭の中だけで考えるさま。

かんねんしょうせつ【観念小説】とは

かんねんしょうせつ【観念小説】とは|一般用語特定の理念や観念を述べるための小説。特に,日清戦争後,人間性を圧殺する明治資本主義社会のあり方を糾弾した小説をいう。泉鏡花の「夜行巡査」,川上眉山の「書記官」など。

かんねんがく【観念学】とは

かんねんがく【観念学】とは|一般用語〔(フ) ideologie〕18 世紀末から 19 世紀初めにおこったフランス哲学の一派。観念の必然的継起,結合・解体の法則などを探究した。→イデオローグ

がんねん【元年】とは

がんねん【元年】とは|一般用語(1)その年号の最初の年。(2)特筆すべき物事が始まった年。「祖国復帰―」

かんねん【観念】とは

かんねん【観念】とは|一般用語(1)物事について抱く考え。「先入―」(2)覚悟すること。「―して自首する」(3)〔哲〕〔idea〕主観としての人間の意識内容。思考の対象となる心的形象。表象。心理学では具体的な映像・心像を伴わないものをいう。→イデア

政令で定める防火対象物(せいれいでさだめるぼうかたいしょうぶつ)とは|消防設備用語

政令で定める防火対象物(せいれいでさだめるぼうかたいしょうぶつ)とは|消防設備用語政令別表第1に掲げる防火対象物をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/14se/008.html

かんねつし【感熱紙】とは

かんねつし【感熱紙】とは|一般用語熱を加えると発色する化学物質を塗布した紙。ファクシミリやワープロ用プリンターなどに用いる。感熱記録紙。

かんねつ【寒熱】とは

かんねつ【寒熱】とは|一般用語(1)寒さと暑さ。寒暑。「―をしのぐ」(2)悪寒や発熱。

カンネーのたたかい【カンネーの戦い】とは

カンネーのたたかい【カンネーの戦い】とは|一般用語第二次ポエニ戦争中の紀元前 216 年,南イタリアのカンネー(Cannae)で,将軍ハンニバルの率いるカルタゴ軍 5 万が,8 万余のローマ軍を破った戦い。

かんねい【奸佞・姦佞】とは

かんねい【奸佞・姦佞】とは|一般用語心がねじけまがっていること。「―の徒」
スポンサーリンク