トンネル

後普請(あとぶしん)(支保工)とは

後普請(あとぶしん)とは|トンネル用語英語:late support独語:späte Abstützung、spät eingebrachter Verbau仏語:-先普請の項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru

後荷(あとに)(計画・設計)とは

後荷(あとに)とは|トンネル用語英語:residual load独語:Restbelastung仏語:-トンネルなどの支保工や覆工が、施工された後に、支保工や覆工に作用する土圧が増加することをいう。後荷は地山の緩みが地山の塑性変形に伴ういわゆるクリープ現象によるものや

後ガス(あとがす)(安全衛生)とは

後ガス(あとがす)とは|トンネル用語英語:blast fume独語:Sprengrauch、Sprengschwaden仏語:-掘削のための爆破に際して発生する有害ガスのことで、発破後ガスともいう。トンネル建設工事において使用される爆薬の後ガスの有毒成分は主としてCO

当矢板トレンチ(あてやいたとれんち)(掘削)とは

当矢板トレンチ(あてやいたとれんち)とは|トンネル用語英語:trench with lagging独語:Graben mit Verzug仏語:-トレンチの項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/01a/031.

圧密沈下(あつみつちんか)(調査)とは

圧密沈下(あつみつちんか)とは|トンネル用語英語:settlement due to consolidation独語:Konsolidierungssetzung仏語:tassementd dû à la consolidation圧密(長時間にわたる継続的な圧縮応力

圧密試験(あつみつしけし)(調査)とは

圧密試験(あつみつしけし)とは|トンネル用語英語:consolidation test独語:Konsolidationversuch、Konsolidierungversuch仏語:essai de consolidation土質試験の項参照https://kab

圧密係数(あつみつけいすう)(調査)とは

圧密係数(あつみつけいすう)とは|トンネル用語英語:coefficient of consolidation独語:Verdichtungsbeiwert、Konsolidationskoeffizient仏語:coefficient de consolidation-

圧入工法(あつにゅうこうほう)(土留め・路面覆工)とは

圧入工法(あつにゅうこうほう)とは|トンネル用語英語:jacking method独語:Einpressmethode仏語:-土留め用の鋼矢板やH鋼を低振動、低騒音で地中に圧入設置する杭打ち工法の一種である。圧入の方法には、油圧ジャッキ、ワイヤ牽引によるもの等があり、

圧入牽引工法、推進工法(あつにゅうけんいんこうほう)(計画・設計)とは

圧入牽引工法、推進工法(あつにゅうけんいんこうほう)とは|トンネル用語英語:push and pull method独語:Rückstoßbetrieb仏語:--https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/01a/026.

(一軸)圧縮強さ(あっしゅくつよさ)(調査)とは

(一軸)圧縮強さ(あっしゅくつよさ)とは|トンネル用語英語:(uniaxial) compressive strength独語:einachsige Druckfestigkeit仏語:résistance à la compression岩石試験の項参照http
スポンサーリンク