あんろくざん【安禄山】とは

あんろくざん【安禄山】とは|一般用語(705-757) 中国,唐代の武将。ソグド系の胡人(こじん)。安史(あんし)の乱の首領。玄宗の時に宰相楊国忠らと対立,755 年挙兵し,翌年,皇帝を称して国号を大燕とする。洛陽・長安を占領したが,次男に殺された。https://kab

あんりょくしょく【暗緑色】とは

あんりょくしょく【暗緑色】とは|一般用語黒みがかった緑色。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/4828.html

あんりゅう【暗流】とは

あんりゅう【暗流】とは|一般用語(1)見えない水中の流れ。(2)表面に現れない不穏な動き。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/4827.html

アンリ【Henri】とは

アンリ【Henri】とは|一般用語(4 世)(1553-1610) フランス国王(在位,1589-1610)。ユグノー戦争でユグノー教徒の首領として活躍。1589 年即位してブルボン朝を創始,王位安定のためカトリック教に改宗。ナントの勅令を発し信仰の自由を認め,内乱を終結させ

アンラッキー【unlucky】(形動)とは

アンラッキー【unlucky】(形動)とは|一般用語不運であるさま。⇔ラッキーhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/4825.html

あんらくし【安楽死】とは

あんらくし【安楽死】とは|一般用語助かる見込みがない病人を苦痛から解放する目的で,その死期を早める処置をとること。また,その死。安死術。オイタナジー。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/4824.html

あんらくいす【安楽椅子】とは

あんらくいす【安楽椅子】とは|一般用語ひじ掛けがあり,体をあずけて楽な姿勢で座れる椅子。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/4823.html

あんらくあんさくでん【安楽庵策伝】とは

あんらくあんさくでん【安楽庵策伝】とは|一般用語(1554-1642) 江戸初期の説教僧・笑話作者・茶人。俗名未詳。京都,誓願寺住職。茶室安楽庵を営んだ。著「醒睡笑」「策伝和尚送答控」など。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/

あんらく【安楽】とは

あんらく【安楽】とは|一般用語心身がおだやかで,満ち足りていること。「―に暮らす」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/4821.html

あんよう【安陽】とは

あんよう【安陽】とは|一般用語中国,河南省北部の都市。綿花・小麦の集散地。北西郊に殷墟(いんきよ)がある。アンヤン。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/4820.html
スポンサーリンク