あいさん【愛餐】とは

あいさん【愛餐】とは|一般用語キリスト教会で,礼拝のあと信徒が共同でする食事。古くは聖餐と密接に結びついていた。アガペー。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0252.html

あいざわただひろ【相沢忠洋】とは

あいざわただひろ【相沢忠洋】とは|一般用語(1926-1989) 考古学者。東京生まれ。独学で研究を続け 1949 年(昭和 24)群馬県の岩宿において先土器文化の遺跡を発見,縄文期以前の時代研究の端緒を開いた。https://kabu-watanabe.com/glos

あいざわせいしさい【会沢正志斎】とは

あいざわせいしさい【会沢正志斎】とは|一般用語(1782-1863) 幕末の儒学者。水戸藩士。名は安(やすし)。藤田幽谷に学ぶ。彰考館総裁。藤田東湖とともに藩の尊攘運動を指導。著「新論」「及門遺範」など。https://kabu-watanabe.com/glossary

あいざわじけん【相沢事件】とは

あいざわじけん【相沢事件】とは|一般用語1935 年(昭和 10)8 月,陸軍中佐相沢三郎が陸軍省軍務局長永田鉄山を刺殺した事件。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0249.html

あいざめ【藍鮫】とは

あいざめ【藍鮫】とは|一般用語(1)ツノザメ目ツノザメ科アイザメ属の海魚の総称。アイザメ・ゲンロクザメなどがいる。全長 1m 内外。練り製品の原料。(2)藍色を帯びた鮫皮。刀の鞘を巻くのに用いる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ipp

アイサムファイル【ISAM file】とは

アイサムファイル【ISAM file】とは|一般用語〔indexed sequential access method〕データベースで,データファイルの索引として使われるファイル。検索の効率向上をはかる。https://kabu-watanabe.com/glossary

あいさつ【挨拶】とは

あいさつ【挨拶】とは|一般用語(1)出会いや別れの時に交わす儀礼的な動作や言葉。「初対面の人と―する」(2)会合などで,祝いやお礼の気持ちなどを述べる言葉。「就任の―」(3)返答。受け答え。応対。「手紙をやったのに何の―もない」(4)儀礼的な通知。「―状」(5)(「御挨拶」の

あいさく【間作】とは

あいさく【間作】とは|一般用語⇒かんさく(間作)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0245.html

あいさい【愛妻】とは

あいさい【愛妻】とは|一般用語(1)愛している妻。(2)妻を愛し大切にすること。「―家」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0244.html

あいさ【秋沙】とは

あいさ【秋沙】とは|一般用語カモ目カモ科アイサ族の総称。くちばしは細長く,先がかぎ状に曲がる。アイサガモ。アキサ。アキサガモ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0243.html