あいくち【合い口】とは

あいくち【合い口】とは|一般用語(1)(「匕首」とも書く)つばのない短刀。匕首(ひしゆ)。九寸五分(くすんごぶ)。(2)刀剣で,つばをつけず,柄口(つかぐち)と鞘口(さやぐち)が合うようなこしらえ。合口拵(こしらえ)。(3)物事をするときの,相手との調子・具合。相性。「―が悪

あいくおう【阿育王】とは

あいくおう【阿育王】とは|一般用語⇒アショーカ王https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0220.html

あいぎん【愛吟】とは

あいぎん【愛吟】とは|一般用語好きで,よく口ずさむこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0219.html

あいきょうび【愛敬日】とは

あいきょうび【愛敬日】とは|一般用語⇒恩恵日https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0218.html

あいきょうげん【間狂言】とは

あいきょうげん【間狂言】とは|一般用語能一曲の演奏で,狂言方の受け持つ部分。シテの中入りの間に登場して曲の主題を説明する語り間(あい)が最も一般的。間の狂言。能間(のうあい)。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/021

あいきょう【□□】とは

あいきょう【□□】とは|一般用語子持ち鮎(あゆ)の卵以外の内臓を取り去り塩漬けにしたのち,水洗いして干した食品。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0216.html

あいきょう【愛嬌・愛敬】とは

あいきょう【愛嬌・愛敬】とは|一般用語〔愛し敬う意の「愛敬(あいぎよう)」から転じた語〕(1)言葉や振る舞いが愛らしく,人から好かれること。「―のある娘」(2)好ましさを感じさせたり,笑いを誘うような言動や表情。「―を振りまく」https://kabu-watanabe.

あいきょう【愛郷】とは

あいきょう【愛郷】とは|一般用語自分の故郷を愛すること。「―心」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0214.html

アイキューせい【IQ 制】とは

アイキューせい【IQ 制】とは|一般用語〔import quota system〕輸入割当制。特定品目について輸入を制限するため輸入数量を割り当てる制度。制限品目を輸入するときは,通産省に申請して輸入割当証明書の交付を受ける。https://kabu-watanabe.c

アイキュー【IQ】とは

アイキュー【IQ】とは|一般用語〔intelligence quotient〕⇒知能指数(ちのうしすう)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0212.html