き 機械器具金属製外箱等の接地の省略(きかいきぐきんぞくせいそとばこなどのせっちのしょうりゃく)(contruction of grounding machine-appliance iron-bed)とは
い いんわい【淫猥】とは いんわい【淫猥】とは|一般用語性的に下品でみだらなこと。卑猥。「―な表現」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/3893.html 2025.09.27 い一般
い いんろう【印籠】とは いんろう【印籠】とは|一般用語(1)江戸時代,武士が裃(かみしも)を着たとき腰に下げた小さな容器状の装身具。左右両端に紐(ひも)を通して緒締めで留め,根付(ねつけ)を帯に挟んで下げる。(2)キュウリ,ウリ類やイカなどの材料の中に他の材料を詰め,(1)のような形にした料理のこと 2025.09.27 い一般
い いんれき【陰暦】とは いんれき【陰暦】とは|一般用語(1)⇒太陰暦(たいいんれき)⇔陽暦(2)⇒太陰太陽暦(たいいんたいようれき)(3)天保暦の俗称。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/3891.html 2025.09.27 い一般
い インレー【inlay】とは インレー【inlay】とは|一般用語(1)歯冠修復のため虫歯の空洞にセメント・アマルガムなどを空洞に合う形に作って詰めること。また,その詰めるもの。(2)コンパクト-ディスクを入れるケースに入っている,はめ込み式の裏ジャケット。https://kabu-watanabe. 2025.09.27 い一般
い いんれい【引例】とは いんれい【引例】とは|一般用語例として引用すること。また,その例。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/3889.html 2025.09.27 い一般
い いんりょく【引力】とは いんりょく【引力】とは|一般用語物体が互いに引き合う力。質量をもつ物体どうしにはたらく引力(万有引力)のほか,電気・磁気に関連する引力,原子核中で核子どうしにはたらく引力などがある。⇔斥力(せきりよく)https://kabu-watanabe.com/glossary/ 2025.09.27 い一般
い いんりょうけんにちろく【蔭涼軒日録】とは いんりょうけんにちろく【蔭涼軒日録】とは|一般用語京都相国寺鹿苑(ろくおん)院蔭涼軒主の公用日記。全体で 1435~93 年に及ぶ。五山内部の状況のほかに,室町幕府の動静についても詳記。おんりょうけんにちろく。https://kabu-watanabe.com/gloss 2025.09.27 い一般
い いんりょう【飲料】とは いんりょう【飲料】とは|一般用語飲むためのもの。飲み物。「―水」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/3886.html 2025.09.27 い一般
い いんりつろん【韻律論】とは いんりつろん【韻律論】とは|一般用語〔prosody〕(1)韻文におけるリズムの根幹部である格調の研究。韻律学。韻律法。(2)母音や子音などのいわゆる分節音以外の,すべての言語学的に有意な音的現象を扱う音韻理論の一分野。ロンドン学派のファース(J. R. Firth,1890 2025.09.27 い一般
い いんりつ【韻律】とは いんりつ【韻律】とは|一般用語韻文で,音の強弱・長短・高低,または同音や類音の反復などによって作り出される言葉のリズム。日本語では,等時間隔に発せられる音声的特徴によって,五音と七音の組み合わせによる音数律が発達している。https://kabu-watanabe.com 2025.09.27 い一般