い いいにく・い【言い難い】(形)とは いいにく・い【言い難い】(形)とは|一般用語(1)言うのがためらわれる。言いづらい。「面と向かっては―・い」(2)発音しにくい。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0166.html 2025.09.19 い一般
い いいなり【言い成り】とは いいなり【言い成り】とは|一般用語人の言うがまま。言うなり。「―になる」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0165.html 2025.09.19 い一般
い いいならわ・す【言い習わす】(動五)とは いいならわ・す【言い習わす】(動五)とは|一般用語昔から世間の人が言う。「―・された格言」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0164.html 2025.09.19 い一般
い いいならわし【言い習わし】とは いいならわし【言い習わし】とは|一般用語昔から世の中で言われてきている言葉や習慣。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0163.html 2025.09.19 い一般
い いいなずけ【許婚・許嫁】とは いいなずけ【許婚・許嫁】とは|一般用語(1)幼少のときから両方の親どうしが子供の結婚を約束しておくこと。(2)(1)の当人どうし。婚約者。フィアンセ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0162.html 2025.09.19 い一般
い いいな・す【言い做す】(動五)とは いいな・す【言い做す】(動五)とは|一般用語(1)話をこしらえて言う。「事実のように―・す」(2)とりなす。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0161.html 2025.09.19 い一般
い いいなか【好い仲】(連語)とは いいなか【好い仲】(連語)とは|一般用語相思相愛の間柄。恋愛関係。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0160.html 2025.09.19 い一般
い いいなおまさ【井伊直政】とは いいなおまさ【井伊直政】とは|一般用語(1561-1602) 安土桃山時代の武将。徳川家康の重臣の一人。もと遠江(とおとうみ)の豪族で,今川氏の家臣。関ヶ原の功によって近江佐和山城主に封ぜられ 18 万石を領した。https://kabu-watanabe.com/glo 2025.09.19 い一般
い いいなおたか【井伊直孝】とは いいなおたか【井伊直孝】とは|一般用語(1590-1659) 江戸初期の譜代大名。近江彦根藩の祖。掃部頭(かもんのかみ)。直政の二男。大坂冬・夏の陣に活躍。秀忠・家光・家綱に仕え,草創期にある幕政を補佐した。https://kabu-watanabe.com/glossa 2025.09.19 い一般
い いいなおすけ【井伊直弼】とは いいなおすけ【井伊直弼】とは|一般用語(1815-1860) 江戸末期の大老。近江(おうみ)彦根藩主。1858 年,勅許を待たず安政五か国条約に調印。これに反対する勢力を弾圧して安政の大獄を起こし,60 年,桜田門外で水戸浪士らに暗殺された。https://kabu-wa 2025.09.19 い一般