い いいだたけさと【飯田武郷】とは いいだたけさと【飯田武郷】とは|一般用語(1827-1900) 幕末・明治の国学者。信濃の人。平田銕胤(かねたね)に師事。東大・皇典講究所ほかの教授。主著「日本書紀通釈」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0128.h 2025.09.19 い一般
い いいだせん【飯田線】とは いいだせん【飯田線】とは|一般用語東海道本線と中央本線を結ぶ JR 東海の鉄道線。愛知県豊橋と長野県辰野間,196km。沿線に豊川・飯田・伊那などの諸都市がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0127.html 2025.09.19 い一般
い いいだ・す【言い出す】(動五)とは いいだ・す【言い出す】(動五)とは|一般用語(1)言い始める。(2)最初に言う。(3)口に出して言う。「―・したらあとへ引かない」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0126.html 2025.09.19 い一般
い いいだしっぺ【言い出しっ屁】とは いいだしっぺ【言い出しっ屁】とは|一般用語〔最初に臭いと言い出した人がおならをした人だ,ということから〕何かをしようと言い出した人。また,その人がまず始めること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0125.html 2025.09.19 い一般
い いいだこ【飯蛸】とは いいだこ【飯蛸】とは|一般用語タコの一種。全長約 25cm。食用。冬から春にかけて産卵期のものを煮ると胴に飯粒が詰まったように見える。イシダコ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0124.html 2025.09.19 い一般
い いいだくだく【唯唯諾諾】(ト/タル)とは いいだくだく【唯唯諾諾】(ト/タル)とは|一般用語何事にもはいはいと従うさま。他人の言いなりになるさま。「―として従う」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0123.html 2025.09.19 い一般
い いいだ【飯田】とは いいだ【飯田】とは|一般用語長野県南部の市。もと堀氏の城下町。天竜川の段丘上にあり,伊那盆地南部の商業中心地。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0122.html 2025.09.19 い一般
い イータ【eta; Η・η】とは イータ【eta; Η・η】とは|一般用語⇒エータhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0121.html 2025.09.19 い一般
い いいそび・れる【言いそびれる】(動下一)とは いいそび・れる【言いそびれる】(動下一)とは|一般用語言い出す機会がつかめずに,言えずに終わる。言いはぐれる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0120.html 2025.09.19 い一般
い いいそこな・う【言い損なう】(動五)とは いいそこな・う【言い損なう】(動五)とは|一般用語(1)まちがって言う。「答えを―・う」(2)言うべきことを言わないでしまう。「肝心な用件を―・う」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/02i/0119.html 2025.09.19 い一般