うんりょう【雲量】とは

うんりょう【雲量】とは|一般用語空をおおう雲の割合。全く雲のない 0 から完全に雲におおわれた 10 まで,目測によって 11 段階に分ける。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/2040.html

うんりゅうがた【雲竜型】とは

うんりゅうがた【雲竜型】とは|一般用語横綱の土俵入りの型の一。10 代目横綱雲竜久吉の創始という。→不知火(しらぬい)型https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/2039.html

うんよういっかつこうざ【運用一括口座】とは

うんよういっかつこうざ【運用一括口座】とは|一般用語⇒ラップ-アカウントhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/2038.html

うんよう【運用】とは

うんよう【運用】とは|一般用語(1)物の機能を生かして用いること。活用。(2)金銭を利殖などの目的のために他の財産形態に変えること。「資産を―する」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/2037.html

うんゆだいじん【運輸大臣】とは

うんゆだいじん【運輸大臣】とは|一般用語運輸省の長である国務大臣。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/2036.html

うんゆしょう【運輸省】とは

うんゆしょう【運輸省】とは|一般用語国の行政機関の一。交通運輸,および関連する倉庫業・観光・気象などの事項を取り扱う。航空・海運・鉄道監督などの内局,海上保安庁・気象庁などの外局,その他の機関を設置。また,運輸大臣の諮問機関として運輸審議会を常置。1945 年(昭和 20)に

うんゆ【運輸】とは

うんゆ【運輸】とは|一般用語旅客・貨物を運ぶこと。輸送。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/2034.html

うんもんちく【雲紋竹】とは

うんもんちく【雲紋竹】とは|一般用語ハチクの一品種。稈(かん)の表面に雲状の斑紋がある。観賞用に植え,装飾品・杖・筆軸などにも用いる。タンバハンチク。コハンチク。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/2033.html

うんも【雲母】とは

うんも【雲母】とは|一般用語アルカリ金属・アルカリ土類金属・鉄などとアルミニウムを含むケイ酸塩鉱物。多くは単斜晶系,6 角板状の結晶。薄くはがれ,光沢がある。白雲母・黒雲母・鱗(りん)雲母など 20 数種がある。各種岩石の造岩鉱物として広く存在する。電気の絶縁材料,保温・耐熱

うんめん【温麺】とは

うんめん【温麺】とは|一般用語油を使わないで作る素麺の一種。汁で煮て食べる。宮城県白石名物。うーめん。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/03u/2031.html
スポンサーリンク