えびいろ【葡萄色】とは

えびいろ【葡萄色】とは|一般用語灰みを帯びた赤紫色。ヤマブドウの実の熟した色。えび。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1231.html

えびいも【海老芋・蝦芋】とは

えびいも【海老芋・蝦芋】とは|一般用語サトイモの栽培品種。京都近郊の特産。子芋は長くエビ状で軟らかい。唐の芋。京芋。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1230.html

エヒード【(ス) ejido】とは

エヒード【(ス) ejido】とは|一般用語植民地時代のメキシコの村落共同体に属する共有地。現在では,1930 年代に実施された土地制度をさす。政府が土地所有権をもち,農民が耕作権と収穫権をもつ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ipp

エビータ【Evita】とは

エビータ【Evita】とは|一般用語⇒ペロンhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1228.html

えび【海老・蝦・蛯】とは

えび【海老・蝦・蛯】とは|一般用語甲殻綱十脚目のうち長尾類に属する節足動物の総称。体は細長く,頭胸部は硬い甲皮でおおわれ,腹部は七つの関節があって内側に曲がる。淡水・海水にすみ,イセエビ・クルマエビなど,食用にする種類が多い。━で鯛(たい)を釣るわずかな労力や品物で,多くの利

エバンスプリチャード【Edward Evan Evans-Prichard】とは

エバンスプリチャード【Edward Evan Evans-Prichard】とは|一般用語(1902-1973) イギリスの社会人類学者。洞察に富む民族誌記述によって,大きな影響を与えた。著「アザンデ族の妖術・託宣・呪術」「ヌアー族の宗教」など。https://kabu-

エバンズ【Evans】とは

エバンズ【Evans】とは|一般用語(1)〔Arthur John E.〕(1851-1941) イギリスの考古学者。1900 年からクレタ島のクノッソス宮殿跡を調査,クレタ文明の実在を初めて明らかにした。(2)〔Walker E.〕(1903-1975) アメリカの写真家。

えば・る【威張る】(動五)とは

えば・る【威張る】(動五)とは|一般用語いばる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1224.html

エバリュエーション【evaluation】とは

エバリュエーション【evaluation】とは|一般用語評価。値踏み。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1223.html

えばらたいぞう【潁原退蔵】とは

えばらたいぞう【潁原退蔵】とは|一般用語(1894-1948) 国文学者。長崎県生まれ。京大教授。近世文学の実証的研究の基礎を築いた。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1222.html
スポンサーリンク